検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新スマート農業 

著者名 農業情報学会/編
著者名ヨミ ノウギョウ ジョウホウ ガッカイ
出版者 農林統計出版
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架6148/12/2102891078一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100712081
書誌種別 図書
書名 新スマート農業 
書名ヨミ シン スマート ノウギョウ
進化する農業情報利用
言語区分 日本語
著者名 農業情報学会/編
著者名ヨミ ノウギョウ ジョウホウ ガッカイ
出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版年月 2019.5
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-89732-407-4
ISBN 4-89732-407-4
数量 24,500p
大きさ 21cm
分類記号 614.8
件名 農業機械化   農業経営
内容紹介 情報通信技術などの先端技術と人知の融合で、進化する農業のスマート化。その現状をテーマ毎に2ページ単位で簡潔にまとめた農業情報科学ハンドブック。スマート農業に関わる政策と企業の最新動向も紹介する。
目次タイトル 第1章 スマート農業の展開と方向
1-1 持続可能なアンビエント社会に向けて 1-2 スマート農業・農村への期待と実現への課題 1-3 農業におけるICT活用の現状と展望 1-4 スマート農業とデータサイエンス
第2章 農業農村の再生と方向
2-1 日本農業の断面と再生への途:概論 2-2 農業・食料の国際動向と農業のIT化 2-3 農業経営の組織および経営戦略と情報 2-4 食品産業・販売・流通を見据えた産地発展 2-5 持続可能な農業,自然資源管理,LCA 2-6 農村生活とスマート化 2-7 行政の統計情報,広報の役割と課題 2-8 スマート農業実現へのアプローチ
第3章 スマート化技術の現状と展望
3-1 スマート化技術の現状と展望:概論 3-2 標準化 3-3 データプラットフォーム 3-4 クラウドサービス 3-5 ビッグデータ 3-6 ブロックチェーン 3-7 モデリング・シミュレーション・最適化 3-8 DSS(意思決定支援システム) 3-9 オントロジー 3-10 人工知能(AI) 3-11 機械学習 3-12 GIS(Geographic Information System) 3-13 リモートセンシング 3-14 ライダー 3-15 ドローン 3-16 フェノミクス 3-17 スマート化のためのIoT技術 3-18 環境センサ 3-19 ファブ(Fab) 3-20 ロボティクス
第4章 農業生産のスマート化
4-1 農業生産のスマート化:概論 4-2 稲作(水田作) 4-3 畑作 4-4 野菜作 4-5 施設園芸・植物工場 4-6 果樹作 4-7 畜産 4-8 水産 4-9 林業 4-10 土壌とスマート農業
第5章 営農・地域社会システムのスマート化
5-1 営農・地域社会システムのスマート化:概論 5-2 経営システムのスマート化 5-3 農産物流通のスマート化 5-4 食のリスク対応・ポストハーベストのスマート化 5-5 気象リスク対応のスマート化
第6章 農業データ活用のスマート化
6-1 農業データ活用のスマート化:概論 6-2 精密農業 6-3 農業機械情報のスマート化 6-4 農業ロボット 6-5 農作業情報 6-6 生体・環境情報センシング・モニタリング 6-7 生育モニタリングとシミュレーション
第7章 スマート農村
7-1 スマート農村:概論 7-2 農村生活 7-3 地域環境 7-4 エネルギー
第8章 スマート農業の人材育成
8-1 スマート農業の人材育成:概論 8-2 大阪府立大学における人材育成研修 8-3 高専におけるアグリエンジニアリング教育カリキュラムの導入 8-4 農業高等学校教育におけるスマート農業の普及推進 8-5 農業大学校におけるスマート農業に資する教育・普及への取り組み 8-6 普及指導員の資質向上とICT 8-7 JA全農が普及を進める営農支援システム 8-8 農業ICT普及の現状と課題 8-9 次世代土壌病害診断に基づくIPMの実践と活用 8-10 施設園芸技術指導士の資格認定とスマート農業
第9章 海外におけるスマート農業の動向
9-1 海外におけるスマート農業の動向:概論 9-2 アジアにおけるスマート農業 9-3 オーストラリアにおけるスマート農業 9-4 北米におけるスマート農業 9-5 中南米におけるスマート農業(コロンビアを例に) 9-6 欧州におけるスマート農業 9-7 中国におけるスマート農業
付録
付録(政策編)1-0:概論(スマート農業に関わる政策) 付録(政策編)1-1:我が国におけるスマート農業の推進施策 付録(政策編)1-2:「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」及び「スマート農業加速化実証プロジェクト」 付録(政策編)1-3:「農業情報創成・流通促進戦略」に基づく標準化等の取組 付録(政策編)1-4:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第1期「次世代農林水産業創造技術」及び第2期「スマートバイオ産業・農業基盤技術」 付録(政策編)1-5:IoTサービス創出支援事業 付録(政策編)1-6:農研機構における農業情報研究の推進 付録(政策編)1-7:JSTにおけるスマート農業関連プロジェクト 付録(政策編)1-8:農林水産省「スマート農業技術カタログ」 付録(企業編)2-0:概論(スマート農業に関わる商品・サービス事例) 付録(企業編)2-1:クラウド型農作業記録「フェースファーム生産履歴」 付録(企業編)2-2:スマートアシスト 付録(企業編)2-3:クボタスマート農業製品 付録(企業編)2-4:農業IoTソリューションe‐kakashi 付録(企業編)2-5:食・農クラウドAkisai「秋彩」 付録(企業編)2-6:ISEKIアグリサポートを基盤とした農機情報管理



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
923.5
水滸伝
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。