蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明清食糧騒擾研究
|
著者名 |
堀地 明/著
|
著者名ヨミ |
ホリチ アキラ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22205/70/ | 2102480564 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002260329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明清食糧騒擾研究 |
書名ヨミ |
ミン シン ショクリョウ ソウジョウ ケンキュウ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
98 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
堀地 明/著
|
著者名ヨミ |
ホリチ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-7629-2597-9 |
ISBN |
4-7629-2597-9 |
数量 |
12,602,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.058
|
件名 |
中国-歴史-明時代
中国-歴史-清時代
|
注記 |
文献:p569~596 |
内容紹介 |
明清時代の中国における、生存維持のために食糧を求める民衆の異議申し立て「食糧騒擾」について、発生の傾向や原因、国家と社会の対応などを考察する。 |
著者紹介 |
1964年群馬県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。北九州市立大学外国語学部教授、博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 明清搶糧搶米研究史回顧 |
|
|
|
|
3 |
二 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
4 |
第一部 明末における搶米と救荒 |
|
|
|
|
5 |
第一章 明末広州の搶米と平糶改革 |
|
|
|
|
6 |
小序 |
|
|
|
|
7 |
一 広東米流通と広州の食糧事情 |
|
|
|
|
8 |
二 万暦二一年搶米と福建の遏糶解除策 |
|
|
|
|
9 |
三 天啓四年搶米と平糶改革 |
|
|
|
|
10 |
小結 |
|
|
|
|
11 |
第二章 明末江南の搶米と救荒政策 |
|
|
|
|
12 |
小序 |
|
|
|
|
13 |
一 崇禎年間の旱蝗害・大飢瞳・米価動向 |
|
|
|
|
14 |
二 搶米 |
|
|
|
|
15 |
三 応天巡撫黄希憲の救荒政策 |
|
|
|
|
16 |
小結 |
|
|
|
|
17 |
第三章 明末紹興における祁彪佳の救荒活動と『救荒全書』 |
|
|
|
|
18 |
小序 |
|
|
|
|
19 |
一 祁彪佳の救荒関連著作 |
|
|
|
|
20 |
二 崇禎一三年の救荒活動 |
|
|
|
|
21 |
三 崇禎一四年の搶米と祁彪佳の救荒活動 |
|
|
|
|
22 |
四 『救荒全書』量の編纂 |
|
|
|
|
23 |
小結 |
|
|
|
|
24 |
第二部 清代開港前における搶糧搶米 |
|
|
|
|
25 |
第四章 清代搶糧搶米の年表と長期傾向分析 |
|
|
|
|
26 |
小序 |
|
|
|
|
27 |
一 使用史料をめぐって |
|
|
|
|
28 |
二 長期傾向分析 |
|
|
|
|
29 |
第五章 清代雍正・乾隆年間における搶糧搶米の行動論理 |
|
|
|
|
30 |
小序 |
|
|
|
|
31 |
一 中国第一歴史档案館蔵内閣全宗刑科題本について |
|
|
|
|
32 |
二 強借 |
|
|
|
|
33 |
三 強搶 |
|
|
|
|
34 |
四 阻糧阻米 |
|
|
|
|
35 |
五 閙賑 |
|
|
|
|
36 |
六 帖子・呈子・斂銭・罷市 |
|
|
|
|
37 |
小結 |
|
|
|
|
38 |
第六章 清代嘉慶・道光年間の搶糧搶米 |
|
|
|
|
39 |
小序 |
|
|
|
|
40 |
一 川湖陝における搶糧搶米 |
|
|
|
|
41 |
二 直隷の均糧 |
|
|
|
|
42 |
三 搶糧搶米と災頭・斂銭 |
|
|
|
|
43 |
小結 |
|
|
|
|
44 |
第七章 清代搶糧搶米と刑罰 |
|
|
|
|
45 |
小序 |
|
|
|
|
46 |
一 搶糧搶米重大案と律例 |
|
|
|
|
47 |
二 乾隆一三年定例の成立 |
|
|
|
|
48 |
三 枷責と杖斃 |
|
|
|
|
49 |
小結 |
|
|
|
|
50 |
第三部 清代開港後における米穀流通・飢饉と搶糧搶米 |
|
|
|
|
51 |
第八章 清末における中国米密輸問題と搶糧搶米 |
|
|
|
|
52 |
小序 |
|
|
|
|
53 |
一 清朝の米禁政策と通商条約における米穀輸出問題 |
|
|
|
|
54 |
二 光緒二四年広州・江蘇の搶米と米穀密輸出問題 |
|
|
|
|
55 |
三 上海における米穀流通と密輸出の構造 |
|
|
|
|
56 |
四 広東の米穀流通構造と華僑向け米穀輸出 |
|
|
|
|
57 |
小結 |
|
|
|
|
58 |
第九章 清末光緒三二年江北の大水害・飢饉と救荒活動 |
|
|
|
|
59 |
小序 |
|
|
|
|
60 |
一 史料解題及び江北の自然環境と社会経済 |
|
|
|
|
61 |
二 水害と飢饉 |
|
|
|
|
62 |
三 救荒活動 |
|
|
|
|
63 |
小結 |
|
|
|
|
64 |
第一〇章 清末宣統年間における搶糧搶米 |
|
|
|
|
65 |
小序 |
|
|
|
|
66 |
一 宣統二年奉天安東県の阻糧と均糧 |
|
|
|
|
67 |
二 皇統二年江北機械制製粉工場襲撃事件と中国人資本家 |
|
|
|
|
68 |
三 宣統三年杭州搶米と米商の対応 |
|
|
|
|
69 |
四 宣統三年上海搶米と社団の救荒政策 |
|
|
|
|
70 |
小結 |
|
|
|
|
71 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ