検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丸山眞男と橋川文三 

著者名 平野 敬和/著
著者名ヨミ ヒラノ ユキカズ
出版者 教育評論社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31121/45/0106473241一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100227613
書誌種別 図書
書名 丸山眞男と橋川文三 
書名ヨミ マルヤマ マサオ ト ハシカワ ブンソウ
「戦後思想」への問い
言語区分 日本語
著者名 平野 敬和/著
著者名ヨミ ヒラノ ユキカズ
出版地 東京
出版者 教育評論社
出版年月 2014.11
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-905706-90-8
ISBN 4-905706-90-8
数量 253p
大きさ 20cm
分類記号 311.21
個人件名 丸山 真男
注記 丸山眞男略歴:p242〜243 橋川文三略歴:p244〜245
内容紹介 戦争体験を持つ戦後知識人は、戦争と敗戦の体験を、どのように思想化しようと試みたのか。思想家・丸山眞男と橋川文三のテクストの重なり合いとずれの中から、彼らの批判的精神の可能性を探り、戦後の思想的遺産に迫る。
著者紹介 1973年京都府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。同志社大学嘱託講師。大阪商業大学、立命館大学非常勤講師。専攻は日本思想史。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。