蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲノム医学からゲノム医療へ
|
著者名 |
中村 祐輔/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ユウスケ |
出版者 |
羊土社
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49169/15/ | 1101930296 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000980235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲノム医学からゲノム医療へ |
書名ヨミ |
ゲノム イガク カラ ゲノム イリョウ エ |
|
イラストでみるオーダーメイド医療の実際と創薬開発の新戦略 |
版表示 |
改訂新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 祐輔/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ユウスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
羊土社
|
出版年月 |
2005.1 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
4-89706-476-7 |
数量 |
153p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
491.69
|
件名 |
オーダーメイド医療
ゲノム創薬
|
注記 |
初版のタイトル:先端のゲノム医学を知る |
内容紹介 |
病態解析の根幹をなす解析手法「体系的遺伝子多型解析」とそれらに基づく疾患の発症機構へのアプローチ法を中心に、オーダーメイド医療実現に向けた試みと展望を紹介する。02年刊「先端のゲノム医学を知る」の改題改訂新版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
からだの お話 |
|
|
|
|
2 |
◆まゆ毛は 何のために あるの? |
|
|
|
|
3 |
◆どうして つめは のびるの? |
|
|
|
|
4 |
◆うんちは なんで 茶色いの? |
|
|
|
|
5 |
◆カに さされると どうして かゆくなるの? |
|
|
|
|
6 |
◆どうして しゃっくりは 出るの? |
|
|
|
|
7 |
◆かぜを ひいた ときに 出てくる 「鼻水」って なあに? |
|
|
|
|
8 |
◆あまいものを 食べると どうして 虫歯が できるの? |
|
|
|
|
9 |
◆どうして 日やけを すると はだが 黒くなるの? |
|
|
|
|
10 |
科学のじっけん |
|
|
|
|
11 |
やってみよう からだあそび ふしぎな 力 文/絵・入澤宣幸 |
|
|
|
|
12 |
生き物の お話(1) |
|
|
|
|
13 |
◆ネコは なぜ 毛を なめるの? |
|
|
|
|
14 |
◆なんで イヌは 鼻が ぬれているの? |
|
|
|
|
15 |
◆ナマケモノは ほんとうに なまけものなの? |
|
|
|
|
16 |
◆きょうりゅうは たまごから 生まれたの? |
|
|
|
|
17 |
◆どうして ペンギンは さむい ところで 生きられるの? |
|
|
|
|
18 |
◆カメレオンは どうして 色が かわるの? |
|
|
|
|
19 |
◆キンギョを 水道水に 入れては いけないの? |
|
|
|
|
20 |
◆タコや イカは どうして スミを はくの? |
|
|
|
|
21 |
科学のびっくり |
|
|
|
|
22 |
動物の びっくり ほんとうに いた きょ大な 鳥 文・入澤宣幸/絵・中村頼子 |
|
|
|
|
23 |
生き物の お話(2) |
|
|
|
|
24 |
◆ホタルは なぜ おしりが 光るの? |
|
|
|
|
25 |
◆ありじごくの そこには 何が あるの? |
|
|
|
|
26 |
◆こん虫は どうやって いきを しているの? |
|
|
|
|
27 |
◆虫を つかまえる 植物が いるの? |
|
|
|
|
28 |
◆葉っぱは なぜ 緑色なの? |
|
|
|
|
29 |
◆花は どうして さくの? |
|
|
|
|
30 |
◆植物も こきゅうを するの? |
|
|
|
|
31 |
科学のじっけん |
|
|
|
|
32 |
やさいの びっくり じっけん やさいくずを そだてよう 文/絵・入澤宣幸 |
|
|
|
|
33 |
食べ物や 身近な ものの お話 |
|
|
|
|
34 |
◆なぜ 牛にゅうが ヨーグルトに なるの? |
|
|
|
|
35 |
◆ガムは 何から 作るの? |
|
|
|
|
36 |
◆どうして 鉄の 船が 水に うかぶの? |
|
|
|
|
37 |
◆どうして 石けんを つかうと きれいに なるの? |
|
|
|
|
38 |
◆どうして 冬になると ふくが パチパチいうの? |
|
|
|
|
39 |
◆光の はやさって どれくらい? |
|
|
|
|
40 |
◆レントゲンは どうして ほねが うつるの? |
|
|
|
|
41 |
科学の伝記 |
|
|
|
|
42 |
二度の ノーベル賞に かがやいた 女せい科学者 マリー・キュリー 文・甲斐望/絵・みきさと |
|
|
|
|
43 |
地球・うちゅうの お話 |
|
|
|
|
44 |
◆雲は どうやって できるの? |
|
|
|
|
45 |
◆かみなりは どうして おちるの? |
|
|
|
|
46 |
◆さんせい雨って なあに? |
|
|
|
|
47 |
◆どうして 火山は ふん火するの? |
|
|
|
|
48 |
◆どうして 地しんは おこるの? |
|
|
|
|
49 |
◆うちゅうでは どうして うちゅうふくを きるの? |
|
|
|
|
50 |
◆うちゅう人は ほんとうに いるの? |
|
|
|
|
51 |
科学の伝記 |
|
|
|
|
52 |
みらいに たくした 平和への ねがい アルフレッド・ノーベル 文・甲斐望/絵・中村頼子 |
|
|
|
|
53 |
おうちの方へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ