タイトルコード |
1000100570640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代産業論 |
書名ヨミ |
ゲンダイ サンギョウロン |
|
ものづくりを活かす企業・社会・地域 |
叢書名 |
名古屋学院大学総合研究所研究叢書
|
叢書番号 |
28 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
十名 直喜/著
|
著者名ヨミ |
トナ ナオキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-88065-436-2 |
ISBN |
4-88065-436-2 |
数量 |
206p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
600
|
件名 |
産業
|
注記 |
文献:p199〜203 |
内容紹介 |
ものづくりは、製造業のみに閉じられた概念ではない。工業的、さらには農業的産業にも開かれている。それらを有機的に再結合し、ものづくりを自然とも循環可能な日本発のオリジナルな産業概念として捉え直す。 |
著者紹介 |
1948年兵庫県生まれ。京都大学大学院経済経営研究科博士課程修了。京都大学博士(経済学)。名古屋学院大学現代社会学部および大学院経済経営研究科教授。著書に「現代産業に生きる技」他。 |
目次タイトル |
序章 ものづくりへの新たな眼差しと現代産業論アプローチ |
|
1 ものづくりへの注目と再評価 2 「ものづくり=製造」論の歴史的背景 3 農山村地域のなりわいとしての「ものづくり」と柔らかな捉え方 4 ものづくりを活かす企業・社会・地域 5 経済学における産業論の系譜 6 日本産業研究の変遷 7 日本における現代産業論の到達点と課題 8 本書の構成-現代産業研究の歩みと試み |
|
第1章 オリジナルな分析手法と個別産業論 |
|
1 現場(当事者)視点からの鉄鋼産業論-産業システム・アプローチ 2 第三者視点からの陶磁器産業論-「型」論による個別産業分析 |
|
第2章 ものづくり経済学の創造と現代産業論 |
|
1 ものづくり経済学と現代産業論へのアプローチ 2 ものづくり経済学の基本概念 |
|
第3章 ものづくりの核心と技能・サービス |
|
1 ものづくりの核心と多様な見方 2 ものづくりと技能 3 ものづくりとサービス |
|
第4章 ひと・まち・ものづくり産業システムと人間らしさ |
|
1 現代産業を捉え直す 2 ひと・まち・ものづくりの三位一体化 3 産業・技術の高度化・システム化が問いかける人間の存在意味 |
|
第5章 持続可能な循環型産業システムと環境文化革命 |
|
1 環境文化革命と人間志向型技術進歩へのパラダイム・政策シフト 2 持続可能な循環型産業システム-地域・産業・生命・時間への人類史的視座 3 ひと・まち・ものづくり産業システムと日本型モデル |
|
第6章 知的職人による等身大のひと・まち・ものづくり |
|
1 等身大の循環型産業・地域づくり 2 グローバル経営に揺れる企業城下町のヨコ型ネットワークづくり 3 中小企業と工業高校の連携が生み出すダイナミズム-ものづくりとひとづくりの「再発見」 4 中小企業・行政・住民の協働による住工共生型ひと・まち・ものづくり 5 固有の風土・産業・文化を活かした6次産業経営型ひと・まち・ものづくり-周防大島の創意的挑戦 6 知的職人による等身大のシステムづくり |
|
終章 21世紀ものづくりシステムへの創造的挑戦 |
|
1 はじめに 2 日本学術会議報告書<2008>の意義 3 日本学術会議報告書<2008>の論点と課題 4 自然と人工の融合をめざす「21世紀ものづくり」の発展に向けて 5 おわりに-循環型ものづくり理論と政策への社会科学的視座 |