蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和解学の試み
|
著者名 |
浅野 豊美/編
|
著者名ヨミ |
アサノ トヨミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3192/61/ | 0106761944 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100920692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和解学の試み |
書名ヨミ |
ワカイガク ノ ココロミ |
|
記憶・感情・価値 |
叢書名 |
和解学叢書
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅野 豊美/編
梅森 直之/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
アサノ トヨミ ウメモリ ナオユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.8 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7503-5254-1 |
ISBN |
4-7503-5254-1 |
数量 |
354p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.2
|
件名 |
アジア(東部)-対外関係
国際紛争
|
内容紹介 |
和解の意味、思想、倫理といった和解学の方法や、歴史に関する和解の主体である政府と市民の実践活動、日韓関係の事例などを取り上げ、学問としての和解学の位置や意義を論じる。コラムも掲載。 |
著者紹介 |
早稲田大学政治経済学術院教授。著書に「帝国日本の植民地法制」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
方法としての「和解学」 |
梅森 直之/著 |
|
|
|
2 |
「和解学」に貢献する「新たな歴史学」を目指して |
劉 傑/著 |
|
|
|
3 |
東アジアにおけるメディアと和解 |
土屋 礼子/著 |
|
|
|
4 |
「政府間和解」の射程と変容 |
波多野 澄雄/著 |
|
|
|
5 |
歴史問題における和解と市民運動 |
外村 大/著 |
|
|
|
6 |
東アジアにおける紛争解決と歴史和解 |
新井 立志/著 |
|
|
|
7 |
ヨーロッパからみた東アジア歴史問題の起源 |
バラク・クシュナー/著 |
|
|
|
8 |
現代日韓関係における和解と正義 |
木宮 正史/著 |
|
|
|
9 |
日韓の国民形成の断層と和解学 |
浅野 豊美/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ