蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3336/21/11 | 2102422963 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002185908 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際貿易の理論 |
書名ヨミ |
コクサイ ボウエキ ノ リロン |
版表示 |
新訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大矢野 栄次/著
|
著者名ヨミ |
オオヤノ エイジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-495-67583-7 |
ISBN |
4-495-67583-7 |
数量 |
11,260p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
333.6
|
件名 |
貿易
|
内容紹介 |
国際貿易理論の基本的な考え方である「絶対優位の理論」と「比較生産費説」、そして「比較優位の理論」とについて説明し、それぞれの理論の今日的な意義を再検討する。グローバル化の進展に対応した新訂版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 比較生産費説と国際貿易理論 |
|
|
|
|
2 |
1.リカードの比較生産費説 |
|
|
|
|
3 |
2.比較生産費説の一般的な説明 |
|
|
|
|
4 |
3.発展した比較生産費説 |
|
|
|
|
5 |
第2章 絶対優位の理論 |
|
|
|
|
6 |
1.絶対優位の理論と比較生産費説 |
|
|
|
|
7 |
2.絶対優位の理論 |
|
|
|
|
8 |
3.輸出財市場 |
|
|
|
|
9 |
4.輸入財市場 |
|
|
|
|
10 |
第3章 貿易財と国際市場・交易条件 |
|
|
|
|
11 |
1.市場均衡の意味 |
|
|
|
|
12 |
2.輸送費と貿易財・非貿易財 |
|
|
|
|
13 |
3.交易条件 |
|
|
|
|
14 |
4.貿易依存度 |
|
|
|
|
15 |
第4章 純粋交換としての貿易理論 |
|
|
|
|
16 |
1.交易と交易条件 |
|
|
|
|
17 |
2.国際貿易の動機:嗜好の相違と交易条件 |
|
|
|
|
18 |
3.オッファー・カーブによる国際貿易の説明 |
|
|
|
|
19 |
第5章 国際貿易理論の準備としての2部門モデル |
|
|
|
|
20 |
1.資源配分と生産関数 |
|
|
|
|
21 |
2.生産フロンティア・カーブの導出 |
|
|
|
|
22 |
3.交易条件と産業の技術 |
|
|
|
|
23 |
4.閉鎖経済と予算条件 |
|
|
|
|
24 |
5.一般均衡体系として説明される産業構造 |
|
|
|
|
25 |
第6章 ヘクシャー=オリーンの定理 |
|
|
|
|
26 |
1.開放体系モデル |
|
|
|
|
27 |
2.ヘクシャー=オリーンの定理 |
|
|
|
|
28 |
第7章 リプチンスキーの定理 |
|
|
|
|
29 |
1.資源の最適配分 |
|
|
|
|
30 |
2.労働賦存量増加と産業構造の変化 |
|
|
|
|
31 |
3.資本ストックの増加と産業構造の変化 |
|
|
|
|
32 |
4.リプチンスキーの定理の一般的な証明 |
|
|
|
|
33 |
5.リプチンスキーの定理の別の図による説明 |
|
|
|
|
34 |
6.生産フロンティア・カーブによる説明 |
|
|
|
|
35 |
第8章 ストルパー=サミュエルソンの定理 |
|
|
|
|
36 |
1.ストルパー=サミュエルソンの定理 |
|
|
|
|
37 |
2.ストルパー=サミュエルソンの定理と産業構造 |
|
|
|
|
38 |
3.単位価格等量線と要素価格フロンティア・カーブ |
|
|
|
|
39 |
第9章 2国-2財-2生産要素モデルとヘクシャー・オリーンの国際貿易理論 |
|
|
|
|
40 |
1.2国-2財-2生産要素モデルによる説明 |
|
|
|
|
41 |
2.1人当たりの変数と相対価格による表示 |
|
|
|
|
42 |
3.オッファー・カーブによる貿易均衡の説明 |
|
|
|
|
43 |
4.要素価格均等化定理 |
|
|
|
|
44 |
5.レオンティエフ・パラドックス |
|
|
|
|
45 |
第10章 貿易政策とその効果-部分均衡分析 |
|
|
|
|
46 |
1.輸入関税と輸入数量規制・輸入割当 |
|
|
|
|
47 |
2.幼稚産業保護政策 |
|
|
|
|
48 |
3.貿易政策の諸手段 |
|
|
|
|
49 |
第11章 貿易政策-一般均衡分析 |
|
|
|
|
50 |
1.小国のケースの交易条件と貿易の組み合わせ |
|
|
|
|
51 |
2.オッファー・カーブによる説明 |
|
|
|
|
52 |
3.輸入関税と輸出税 |
|
|
|
|
53 |
4.輸入関税が国内産業を保護しない場合 |
|
|
|
|
54 |
第12章 多数財リカード・モデルの問題点 |
|
|
|
|
55 |
1.多数財リカード・モデル |
|
|
|
|
56 |
2.多数財のケースにおける比較優位の理論 |
|
|
|
|
57 |
3.国際貿易と資本の利益率 |
|
|
|
|
58 |
4.資本の利益率と貿易の規模 |
|
|
|
|
59 |
第13章 比較生産費説と一般均衡モデル |
|
|
|
|
60 |
1.自給自足経済 |
|
|
|
|
61 |
2.世界の産業均衡と貿易均衡 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ