蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世東国の荘園公領と宗教
|
著者名 |
峰岸 純夫/著
|
著者名ヨミ |
ミネギシ スミオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 213/34/ | 2101926277 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000148876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世東国の荘園公領と宗教 |
書名ヨミ |
チュウセイ トウゴク ノ ショウエン コウリョウ ト シュウキョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
峰岸 純夫/著
|
著者名ヨミ |
ミネギシ スミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.5 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
4-642-02854-4 |
数量 |
10,350,21p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213
|
件名 |
関東地方-歴史
荘園
浄土教-歴史
|
内容紹介 |
日本中世史研究を牽引してきた著者の業績を集大成。足利・安達氏らを輩出した荘園・公領の実態と宗教の展開を、文献・考古資料を渉猟し解明。遺跡の保存と地域史研究の重要性を説き、中世東国の全貌を明らかにする。 |
著者紹介 |
1932年群馬県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。中央大学文学部教授などを経て、東京都立大学名誉教授。著書に「中世の東国」「中世災害・戦乱の社会史」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 安達氏の上野守護支配と玉村御厨 |
|
|
|
|
2 |
一 守護安達氏と上野武士、そしてその信仰 |
|
|
|
|
3 |
二 「蒙古襲来絵詞」に描かれた上野武士 |
|
|
|
|
4 |
三 持犯文集紙背文書と極楽寺 |
|
|
|
|
5 |
第二章 伊勢皇大神宮領(御厨)と下野豪族領主 |
|
|
|
|
6 |
一 下野国守護小山氏と寒河御厨 |
|
|
|
|
7 |
二 小山文書についての覚書 |
|
|
|
|
8 |
三 幻の伊勢神領 |
|
|
|
|
9 |
四 足利樺崎寺覚書 |
|
|
|
|
10 |
五 足利樺崎寺跡の発掘調査 |
|
|
|
|
11 |
付論1 室町時代東国の用水相論文書 |
|
|
|
|
12 |
付論2 奥大道の宿 |
|
|
|
|
13 |
第三章 多摩川流域の荘園公領と領主・寺社 |
|
|
|
|
14 |
一 多摩川中流域の中世史研究 |
|
|
|
|
15 |
二 多摩川流域の荘園と公領 |
|
|
|
|
16 |
三 高幡高麗文書の出現 |
|
|
|
|
17 |
四 高幡不動胎内文書 |
|
|
|
|
18 |
五 武蔵国吉富郷真慈悲寺 |
|
|
|
|
19 |
六 立川氏文書について |
|
|
|
|
20 |
七 中世多摩丘陵の霊場 |
|
|
|
|
21 |
第四章 東国における浄土信仰の展開 |
|
|
|
|
22 |
一 中世東国の浄土信仰 |
|
|
|
|
23 |
二 信濃善光寺への道 |
|
|
|
|
24 |
三 鎌倉時代束国の真宗門徒 |
|
|
|
|
25 |
四 中世東国社会と板碑 |
|
|
|
|
26 |
付論 園田氏と名号角柱塔婆 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ