蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
概説少年法
|
著者名 |
菊田 幸一/著
|
著者名ヨミ |
キクタ コウイチ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 3278/39/ | 2102600493 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100110521 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
概説少年法 |
書名ヨミ |
ガイセツ ショウネンホウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊田 幸一/著
|
著者名ヨミ |
キクタ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7503-3912-2 |
ISBN |
4-7503-3912-2 |
数量 |
336p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
327.8
|
件名 |
少年法
|
注記 |
「少年法概説」第4版(有斐閣 2003年刊)の改題改訂 |
内容紹介 |
法律違反を犯した少年を保護更生の対象とし、「少年は社会的存在として社会福祉を受ける権利の主体である」ととらえる少年法の根本理念を踏まえ、改正動向をフォローしながら、少年法のあるべき方向を理論的・実務的に論じる。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。明治大学大学院博士課程修了。弁護士、明治大学名誉教授。法学博士(明治大学)。著書に「受刑者の法的権利」「死刑廃止に向けて」など。 |
目次タイトル |
第1章 序説 |
|
1 少年法の基本理念 2 非行の概念 3 少年法の沿革 |
|
第2章 少年保護の性格 |
|
1 少年保護の本質 2 司法機能と福祉機能 3 要保護性 |
|
第3章 少年の保護機関 |
|
1 発見段階の機関 2 調査診断段階の機関 3 保護実施段階の機関 4 保護者および付添人 |
|
第4章 保護の対象 |
|
1 保護の対象 2 年齢管轄 |
|
第5章 非行の発見と受理手続 |
|
1 非行の発見 2 家庭裁判所の受理 3 呼出および同行 4 観護措置 |
|
第6章 調査および審判 |
|
1 調査および審判の構造 2 少年・保護者の調査 3 家庭裁判所調査官による調査 4 試験観察 5 審判手続 |
|
第7章 保護事件の終局決定 |
|
1 不開始決定 2 不処分決定 3 不開始・不処分決定と一事不再理 4 送致決定 5 保護処分決定 |
|
第8章 事後手続 |
|
1 抗告 2 再抗告 3 保護処分の取消 4 少年保護事件の再審・少年への補償 |
|
第9章 成人の刑事事件 |
|
第10章 少年の刑事事件 |
|
1 司法警察員の送致 2 検察官送致 3 公訴提起 4 公判 5 処分および刑の執行 |
|
資料 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ