検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カール・クラウスと危機のオーストリア 

著者名 高橋 義彦/著
著者名ヨミ タカハシ ヨシヒコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A94027/クカ 2/2102747904一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100382495
書誌種別 図書
書名 カール・クラウスと危機のオーストリア 
書名ヨミ カール クラウス ト キキ ノ オーストリア
世紀末・世界大戦・ファシズム
言語区分 日本語
著者名 高橋 義彦/著
著者名ヨミ タカハシ ヨシヒコ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2016.4
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7664-2331-0
ISBN 4-7664-2331-0
数量 6,275p
大きさ 20cm
分類記号 940.278
個人件名 Kraus Karl
注記 カール・クラウスとその時代:p244〜254 文献:p255〜268
内容紹介 独立自営の個人雑誌を舞台に、大新聞が伝える出来事の虚偽や矛盾を暴き続けた、カール・クラウス。「世紀末」「第一次世界大戦」「ファシズム」という3つの時代におけるクラウスの思想と、彼の生きた激動の時代を読み解く。
著者紹介 1983年北海道生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程修了。同大学・専修大学・國學院大学栃木短期大学非常勤講師。博士(法学)。
目次タイトル 序章 オーストリア思想史とクラウス
一 カール・クラウスとその時代 二 二つの文化対立とクラウス思想の一貫性 三 本書の構成
第1章 世紀転換期ウィーンにおける「装飾」批判とその意味
一 はじめに-唯美主義への批判者たち 二 アドルフ・ロースの「装飾」批判 三 カール・クラウスの「装飾」批判 四 おわりに-クラウスとロースを隔てるもの
第2章 フリッツ・ヴィッテルスと「二人の精神的父親」
一 はじめに-セクシュアリティをめぐる共闘者 二 クラウス=フロイト=ヴィッテルス-三者関係の変化 三 おわりに-三者関係の「その後」
第3章 メディア批判とテクノロマン主義批判
一 はじめに-反戦知識人クラウス 二 二人のクラウス? 三 カール・クラウスの第一次世界大戦批判 四 おわりに-近代の「野蛮さ」としての世界大戦
第4章 「オーストリア的中欧」理念と第一次世界大戦
一 はじめに-保守派の戦争批判 二 カール・クラウスとハインリヒ・ラマシュ 三 クラウスのラマシュ論 四 ハインリヒ・ラマシュとオーストリア保守反戦思想 五 おわりに-パトリオティズムと「オーストリア的中欧」
第5章 ナチズムとオーストロ・ファシズム
一 はじめに-ドルフス支持表明の衝撃 二 カール・クラウスのナチズム批判 三 カール・クラウスとオーストロ・ファシズム 四 おわりに-早過ぎた死
第6章 言語批判としてのクラウス政治思想
一 はじめに-イデオロギー言語批判とリアリティの復活 二 フェーゲリンによるクラウス論 三 おわりに-フェーゲリンによるクラウス論の妥当性
終章 限界と可能性



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 (In)directness and(In)formality in Japanese E‐mail Requests Saeko Fukushima/著
2 Merge and Three Dimensional Structures Takashi Imai/著
3 Subjective Small Clause Predicates in English and Japanese Mikinari Matsuoka/著
4 Temporal Interpretation in L2 English by Japanese and Chinese Speakers Natsumi Okuwaki/著
5 Remarks on the English Writing System and its Logographic Nature Shinji Saito/著
6 The Role of Reading Experience in Construing Japanese Gapless Relative Clauses Koichi Sawasaki/著
7 Textual Cohesion in the English as a Foreign Language(EFL)Classroom Kaori Terakawa/著
8 A Syntactic Approach to Language Variations of Aspectual Properties Masashi Yamada/著
9 Jokes and Semantic Blinking Kazuya Yasuhara/著
10 リメディアル教育における教員間のシナジー効果の検証 上原 義正/著
11 SVTテストによる英文多読測定の試み 竹村 雅史/著
12 英語教育におけるICT活用の効果 内藤 徹/著
13 英語形容詞のカタカナ語の語彙範疇化について 野中 博雄/著
14 学習指導要領の改訂と英語授業の構造改革 松土 清/著
15 シンハラ語における無意志他動詞構文の主語について 宮岸 哲也/著
16 A Japan Fantasy in Virginia Woolf's“Friendships Gallery” Noriko Kubota/著
17 A Quest for Identity and an Epiphany about Love Eiko Ohira/著
18 An Analytical Study of The Appeal by John Grisham in Terms of Its Logic,Rationality,and Impact Eiichi Akaho/著
19 なぜ彼は引き金を引かなかったのか 高橋 愛/著
20 ワシントン・アーヴィングとウォルター・スコット 瀧口 美佳/著
21 「キャンプ的感覚」で探究する多元文化主義的ユートピア 竹島 達也/著
22 ハーレム・ルネサンスにおけるプリミティヴィズムとネグロフィリア 中地 幸/著
23 サッコ=ヴァンゼッティ事件を語る 花田 愛/著
24 フォークナー世界と「過去」 依藤 道夫/著
25 Exploiting the Oncogenic MYC Pathway Activation in Targeting Triple‐Negative Breast Cancer Dai Horiuchi/著
26 福島第一原子力発電所から放出されたセシウム137土壌沈着密度分布図の作成 沢野 伸浩/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
123.83
孔子 論語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。