蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
初期オペラの研究
|
著者名 |
丸本 隆/編
|
著者名ヨミ |
マルモト タカシ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7661/90/ | 2101814092 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000666524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初期オペラの研究 |
書名ヨミ |
ショキ オペラ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
総合舞台芸術への学際的アプローチ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
丸本 隆/編
|
著者名ヨミ |
マルモト タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2005.4 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
4-88202-994-4 |
数量 |
284,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
766.1
|
件名 |
歌劇-歴史
|
内容紹介 |
17、18世紀の独・仏・伊・英に焦点を当て、演劇・音楽・舞踊・文学・思想・歴史・ジェンダー論等、多面的な視野でオペラ文化をとらえる。総合的な「オペラ研究」の確立を目指して、魅力的な初期オペラ文化を読み解く一冊。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。早稲田大学法学部教授。専攻は演劇学(特にドイツを中心とする西洋の演劇・オペラ文化)。共著に「ドイツの笑い・日本の笑い」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
オペラ研究の現状と課題 |
丸本 隆/著 |
|
|
|
2 |
二つの《オルフェーオ》 |
冬木 ひろみ/著 |
|
|
|
3 |
バロック・オペラからの脱却 |
森 佳子/著 |
|
|
|
4 |
カストラートの衰退と女性歌手のジレンマ |
弓削 尚子/著 |
|
|
|
5 |
一八世紀ドイツの音楽劇をめぐる理論 |
小島 康男/著 |
|
|
|
6 |
オペラのなかの舞踊 |
清水 英夫/著 |
|
|
|
7 |
「音楽」を超えた音楽論 |
福中 冬子/著 |
|
|
|
8 |
つまずくザラストロ、息切れするパパゲーノ |
神尾 達之/著 |
|
|
|
9 |
パーセルによるセミ・オペラ作品 |
八木 斉子/著 |
|
|
|
10 |
アンシャン・レジームの理想世界 |
中川 さつき/著 |
|
|
|
11 |
巡業劇団の正嫡か落胤か |
長谷川 悦朗/著 |
|
|
|
12 |
一八世紀ドイツのメロドラマ |
関根 裕子/著 |
|
|
|
13 |
一八世紀オペラのダイナミズムとジングシュピール |
丸本 隆/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ