蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色彩からみる近代美術
|
著者名 |
前田 富士男/編
|
著者名ヨミ |
マエダ フジオ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 70206/11/ | 0106396661 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100071129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色彩からみる近代美術 |
書名ヨミ |
シキサイ カラ ミル キンダイ ビジュツ |
|
ゲーテより現代へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
前田 富士男/編
|
著者名ヨミ |
マエダ フジオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2013.6 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-88303-319-5 |
ISBN |
4-88303-319-5 |
数量 |
493,83p 図版24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
702.06
|
件名 |
美術-歴史-近代
美術-歴史-現代
色彩
|
注記 |
文献 前田富士男 大木(小田部)麻利子編:巻末p37〜73 |
内容紹介 |
近代の美術作品において色彩表現はラディカルに追求されたが、その本質への解釈や議論はいまだ尽くされないままだ。捉えがたい色彩、それを「知覚の現象学」から問いなおし、近代美術の理解を刷新する、26人による研究集成。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近代絵画論の再構築へ |
前田 富士男/著 |
|
|
|
2 |
シュヴルルの色彩論 |
中島 恵/著 |
|
|
|
3 |
J・M・W・ターナーの色彩研究 |
加藤 明子/著 |
|
|
|
4 |
橙-白-青の男 |
青野 純子/著 |
|
|
|
5 |
浮世絵の色彩 |
内藤 正人/著 |
|
|
|
6 |
絵画の内容としての「気分」と色彩 |
大木(小田部)麻利子/著 |
|
|
|
7 |
アンリの「科学的感性論」とスーラ、シニャック |
橋本 まゆ/著 |
|
|
|
8 |
キュビスムと色彩、もう一つの物語 |
加藤 有希子/著 |
|
|
|
9 |
マティスの色彩 |
長井 理佐/著 |
|
|
|
10 |
モンドリアンにおける「関係」的造形と色彩の位置 |
福士 理/著 |
|
|
|
11 |
非物質的絵画への希望 |
平松 啓央/著 |
|
|
|
12 |
近代建築と色彩 |
太田 敬二/著 |
|
|
|
13 |
色彩と音の響きの感受、あるいは「シンボルの生成」 |
眞壁 宏幹/著 |
|
|
|
14 |
ミース・ファン・デル・ローエのガラス建築 |
後藤 文子/著 |
|
|
|
15 |
明暗としてのオール・オーヴァー |
平野 千枝子/著 |
|
|
|
16 |
ポップ・アートと色彩 |
近藤 由紀/著 |
|
|
|
17 |
ミニマリズムにおける色彩 |
水沼 啓和/著 |
|
|
|
18 |
虹を想い描く |
三本松 倫代/著 |
|
|
|
19 |
動きと色彩 |
寺地 亜衣/著 |
|
|
|
20 |
一九五〇年代以降の建築と写真における色彩について |
保坂 健二朗/著 |
|
|
|
21 |
メディア芸術試論 |
脇本 厚司/著 |
|
|
|
22 |
近代テキスタイルと色彩 |
石井 美恵/著 |
|
|
|
23 |
色彩に寄りそって |
松田 千草/著 |
|
|
|
24 |
作曲パラメータとしての「音色」 |
藤井 孝一/著 |
|
|
|
25 |
ウィトゲンシュタイン色彩論の再評価 |
粂川 麻里生/著 |
|
|
|
26 |
パノフスキーの色彩論 |
一條 和彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ