蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36911/22/ | 0106189236 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002065718 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福祉政策の社会学 |
書名ヨミ |
フクシ セイサク ノ シャカイガク |
|
共生システム論への計量分析 |
叢書名 |
シリーズ・現代の福祉国家
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
三重野 卓/著
|
著者名ヨミ |
ミエノ タカシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-623-05671-2 |
ISBN |
4-623-05671-2 |
数量 |
11,272,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.11
|
件名 |
社会福祉
|
注記 |
文献:p257~272 |
内容紹介 |
福祉国家、福祉社会が新たな段階に入るなか、福祉社会の論理の定式化、「生活の質」から「社会の質」へ、という概念の再定式化を行ない、多角的な視点から福祉社会論へアプローチする。 |
著者紹介 |
東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。山梨大学教育人間科学部教授。著書に「福祉と社会計画の理論」「「生活の質」の意味」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題意識と本書の構成 |
|
|
|
|
2 |
一 問題意識 |
|
|
|
|
3 |
二 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅰ部 高度産業社会と福祉政策 |
|
|
|
|
5 |
第1章 社会変動の現在と福祉政策 |
|
|
|
|
6 |
一 社会への視角 |
|
|
|
|
7 |
二 産業社会の現在 |
|
|
|
|
8 |
三 福祉政策の方向性 |
|
|
|
|
9 |
第2章 福祉政策と価値意識 |
|
|
|
|
10 |
一 福祉政策の分析枠組み |
|
|
|
|
11 |
二 価値基準と政策原理 |
|
|
|
|
12 |
三 福祉政策をめぐる意識 |
|
|
|
|
13 |
四 総括と今後の方向性 |
|
|
|
|
14 |
第Ⅱ部 目標概念としての生活の把握のために |
|
|
|
|
15 |
第3章 「生活の質」、社会指標、主観指標 |
|
|
|
|
16 |
一 「生活の質」論の系譜 |
|
|
|
|
17 |
二 社会指標構築の時代背景と方法 |
|
|
|
|
18 |
三 「暮らしの改革指数」の開発の試み |
|
|
|
|
19 |
四 高齢社会の指標体系 |
|
|
|
|
20 |
五 「生活の質」の主観的側面 |
|
|
|
|
21 |
第4章 将来の生活をめぐる意識 |
|
|
|
|
22 |
一 現代社会の不安意識 |
|
|
|
|
23 |
二 将来見通しと生活・格差意識 |
|
|
|
|
24 |
三 総括と政策の方向性 |
|
|
|
|
25 |
第5章 「生命の質」と生命倫理 |
|
|
|
|
26 |
一 高齢社会と老いの諸相 |
|
|
|
|
27 |
二 高齢者政策と社会指標 |
|
|
|
|
28 |
三 生命、生活をめぐる状況 |
|
|
|
|
29 |
四 生命倫理と医療 |
|
|
|
|
30 |
五 「生命の質」の方向性 |
|
|
|
|
31 |
第6章 包括的な「生活の質」の定式化へ向けて |
|
|
|
|
32 |
一 欲求、ニーズ、リスク |
|
|
|
|
33 |
二 ひとの機能、ケイパビリティ |
|
|
|
|
34 |
三 包括的な「生活の質」のモデル化へ |
|
|
|
|
35 |
四 「生活の質」と自由度 |
|
|
|
|
36 |
補論 政策評価の論理と方法 |
|
|
|
|
37 |
一 政策評価をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
38 |
二 政策評価の方法論的基礎 |
|
|
|
|
39 |
三 社会的資源と割当 |
|
|
|
|
40 |
四 社会システムと認識、評価、活動 |
|
|
|
|
41 |
五 結語 |
|
|
|
|
42 |
第Ⅲ部 関係性をめぐる様々な論理 |
|
|
|
|
43 |
第7章 共生的関係、社会関係資本、社会的包摂 |
|
|
|
|
44 |
一 共生をめぐる状況 |
|
|
|
|
45 |
二 共生システムと社会現象 |
|
|
|
|
46 |
三 共生のための戦略 |
|
|
|
|
47 |
四 関係性をめぐる諸概念 |
|
|
|
|
48 |
五 格差と共生社会 |
|
|
|
|
49 |
六 共生原理と競争原理 |
|
|
|
|
50 |
第8章 共生社会の指標体系とモデル化 |
|
|
|
|
51 |
一 分析のための方針 |
|
|
|
|
52 |
二 共生社会のための構想 |
|
|
|
|
53 |
三 共生社会分析の前提と関係性の現状 |
|
|
|
|
54 |
第Ⅳ部 福祉社会論の再構築へ向けて |
|
|
|
|
55 |
第9章 社会構想としての「社会の質」 |
|
|
|
|
56 |
一 「生活の質」と「社会の質」 |
|
|
|
|
57 |
二 「社会の質」をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
58 |
三 メタ政策基準と価値 |
|
|
|
|
59 |
第10章 福祉国家、福祉社会、共生社会 |
|
|
|
|
60 |
一 福祉国家とは何か |
|
|
|
|
61 |
二 福祉国家の現段階 |
|
|
|
|
62 |
三 福祉国家からの視野の拡大 |
|
|
|
|
63 |
四 福祉社会の諸相 |
|
|
|
|
64 |
五 結語 |
|
|
|
|
65 |
終章 公共政策のための社会学 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ