蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<無常>の変相と未来観
|
著者名 |
荒木 浩/編
|
著者名ヨミ |
アラキ ヒロシ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9104/210/ | 2103064975 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101238430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<無常>の変相と未来観 |
書名ヨミ |
ムジョウ ノ ヘンソウ ト ミライカン |
|
その視界と国際比較 |
叢書名 |
日文研・共同研究報告書
|
叢書番号 |
195 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒木 浩/編
|
著者名ヨミ |
アラキ ヒロシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2025.3 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-7842-2097-7 |
ISBN |
4-7842-2097-7 |
数量 |
6,855p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
無常
|
内容紹介 |
日本の無常、さらには文化観の現代的な問い直しのために、多様な専門の研究者が議論を重ね、「無常」概念にとどまらず、広く日本古典文化の転変と推移、また<グローバル>な<アジア>の中での日本古典文化の解明を目指す。 |
著者紹介 |
国際日本文化研究センター教授・総合研究大学院大学教授。著書に「『今昔物語集』の成立と対外観」「古典の中の地球儀」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 <無常>の変相と未来観・叙説 |
荒木 浩/著 |
|
|
|
2 |
anitya/anicca、無常、常なし |
石井 公成/著 |
|
|
|
3 |
打ち壊される仏たち |
佐藤 弘夫/著 |
|
|
|
4 |
照らし合う母子と「無常偈」 |
荒木 浩/著 |
|
|
|
5 |
戦後の近代超克論 |
廖 欽彬/著 |
|
|
|
6 |
中世はいつから「無常の時代」となったのか |
藤巻 和宏/著 |
|
|
|
7 |
「うつろふ」事物の「無常」性 |
土田 耕督/著 |
|
|
|
8 |
空海「無常之賦」から考える古典の変相と未来観 |
河野 貴美子/著 |
|
|
|
9 |
「もの思ふ」人々の無常 |
李 愛淑/著 |
|
|
|
10 |
紫式部はなぜ漢詩を詠まなかったのか |
張 龍妹/著 |
|
|
|
11 |
無常と「老い」 |
李 宇玲/著 |
|
|
|
12 |
『源氏物語』における宿世と無常 |
石原 知明/著 |
|
|
|
13 |
「跡」の視界 |
木下 華子/著 |
|
|
|
14 |
龍神地震起因説の形成と展開 |
児島 啓祐/著 |
|
|
|
15 |
「露の命」考 |
陸 晩霞/著 |
|
|
|
16 |
後鳥羽上皇の水無瀬殿(水無瀬離宮)の構造と承久の兵乱後の動き |
豊田 裕章/著 |
|
|
|
17 |
石清水八幡宮蔵「尼善阿弥陀仏諷誦文」考 |
中川 真弓/著 |
|
|
|
18 |
真言僧における夢想と宗教的実践 |
郭 佳寧/著 |
|
|
|
19 |
日元僧侶間で交わされた「六年の約」 |
榎本 渉/著 |
|
|
|
20 |
吉田兼倶『日本書紀神代巻抄』における世界認識 |
高尾 祐太/著 |
|
|
|
21 |
聖なる無常、俗なる折中 |
橋本 雄/著 |
|
|
|
22 |
無常の表象 |
田村 正彦/著 |
|
|
|
23 |
遊女の<移ろいやすさ>をめぐって |
辻 浩和/著 |
|
|
|
24 |
ウブメという多面体 |
木場 貴俊/著 |
|
|
|
25 |
能のシテは何を<無常>と嘆くのか |
山中 玲子/著 |
|
|
|
26 |
謡曲「邯鄲」に見る二重の無常の表現 |
虞 雪健/著 |
|
|
|
27 |
中世後期における狐による病とその治療 |
小山 聡子/著 |
|
|
|
28 |
近世前期『徒然草』挿絵の影響関係 |
池上 保之/著 |
|
|
|
29 |
頰杖の前近代と近代 |
永井 久美子/著 |
|
|
|
30 |
夏目漱石と「無常」 |
プラダン・ゴウランガ・チャラン/著 |
|
|
|
31 |
『方丈記』と漱石 |
増田 裕美子/著 |
|
|
|
32 |
エンタングルメントとしての無常 |
エドアルド・ジェルリーニ/著 |
|
|
|
33 |
神とかけて、天と解く。その心は? |
アリレザー・レザーイ/著 |
|
|
|
34 |
スーフィズムの神秘主義詩および日本の古代神話にみる時間の認識 |
アンダソヴァ・マラル/著 |
|
|
|
35 |
茶道と無常の思想 |
アグネセ・蓜島/著 |
|
|
|
36 |
ソリッドなる無常 |
ヤーギ・モリス/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ