検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世大坂の都市社会 

著者名 塚田 孝/著
著者名ヨミ ツカダ タカシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2163/49/2101930654一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000151283
書誌種別 図書
書名 近世大坂の都市社会 
書名ヨミ キンセイ オオサカ ノ トシ シャカイ
言語区分 日本語
著者名 塚田 孝/著
著者名ヨミ ツカダ タカシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.6
本体価格 ¥8000
ISBN 4-642-03411-0
数量 6,327p
大きさ 22cm
分類記号 216.3
件名 大阪市-歴史
内容紹介 さまざな身分集団が重層的に活動した近世都市・大坂。都市法の整備、茶屋株と都市開発に、社会の特質を解明。また、蔵屋敷と牛馬皮の流通の接点を探り、かわた村の商人の活動やネットワークを独自の視点から追究。
著者紹介 1954年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。大阪市立大学大学院文学研究科教授。著書に「近世日本身分制の研究」「身分制社会と市民社会」「近世身分制と周縁社会」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 近世大坂の法秩序
2 一 一七世紀なかばの大坂と都市法制整備
3 二 近世大坂の町と町触についての断章
4 Ⅱ 都市社会と傾城町・茶屋
5 一 近世大坂の茶屋をめぐって
6 補論 堀江地域の開発と茶屋株の性格
7 二 近世大坂の開発と株
8 三 一七世紀・大坂における傾城町
9 Ⅲ 都市大坂と蔵屋敷
10 一 巨大都市大坂と蔵屋敷
11 二 蔵元と売支配
12 三 幕藩制的流通と都市大坂
13 四 近世大坂における牛馬皮流通と売支配
14 Ⅳ 身分制社会とかわた村
15 一 長州藩蔵屋敷と渡辺村
16 二 身分制社会の解体

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塚田 孝
2006
931.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。