タイトルコード |
1000100566992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高等商業学校の経営史 |
書名ヨミ |
コウトウ ショウギョウ ガッコウ ノ ケイエイシ |
|
学校と企業・国家 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長廣 利崇/著
|
著者名ヨミ |
ナガヒロ トシタカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-641-16511-3 |
ISBN |
4-641-16511-3 |
数量 |
4,318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
670.77
|
件名 |
商業学校
|
注記 |
文献:p303〜308 |
内容紹介 |
学校教育の内容にまで踏み込んで、戦前期日本の経済成長・産業発展を支えた高等商業学校が担っていた役割を解明し、実業教育と経済、企業経営との関係を考察。さらに戦時期において、学校と国家が相克した実態をも捉える。 |
著者紹介 |
大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。和歌山大学経済学部准教授。専攻は近現代日本経済史・経営史。著書に「戦間期日本石炭鉱業の再編と産業組織」など。 |
目次タイトル |
序章 高等商業学校の役割 |
|
第1節 工業化と商業教育の役割 第2節 本書の目的と対象 第3節 学校と企業 第4節 学校と国家 第5節 「フンボルト理念」と「教養主義」 第6節 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 戦間期の学校と企業 |
|
第1章 修業年限延長への戦略 |
|
第1節 問題の所在 第2節 帝国大学と専門学校との格差 第3節 校長の役割 第4節 修業年限延長要求 第5節 社会の高等教育要求と修業年限延長 第6節 修業年限延長の反故 第7節 結語 |
|
第2章 修業年限延長要求と学科課程 |
|
第1節 問題の所在 第2節 「技術的・技能的」教育 第3節 「予科学科目」「語学・体操科目」の比重 第4節 4年制学科課程案 第5節 4年制学科課程案と修業年限延長 第6節 結語 |
|
第3章 自由選択制と学科課程の改正 |
|
第1節 問題の所在 第2節 学科課程の概観 第3節 1926年の学科課程の改正と自由選択制 第4節 1934年と38年の学科課程の改正 第5節 生徒の教育需要 第6節 結語 |
|
第4章 研究体制の構築 |
|
第1節 問題の所在 第2節 調査組織と研究組織の設立 第3節 調査・研究と理論・実際 第4節 和歌山高等商業学校における調査・研究体制の構築 第5節 ゼミナールの動向 第6節 結語-教官と生徒の「研究」 |
|
第5章 生徒の管理 |
|
第1節 問題の所在 第2節 高等商業学校の「生徒心得」 第3節 出席と服装の規律 第4節 生徒の懲戒制度 第5節 厳罰の徹底-1922〜29年 第6節 厳罰と緩罰との合間-1930〜32年 第7節 緩罰化-1933年以降 第8節 結語 |
|
第6章 文芸作品からみる生徒の特質 |
|
第1節 問題の所在 第2節 作品の概観 第3節 煩悶型作品 第4節 社会問題への関心 第5節 男女関係型 第6節 結語 |
|
第7章 高等商業学校の就職斡旋活動 |
|
第1節 問題の所在 第2節 昭和恐慌による就職問題の発生と就職相談部の設立 第3節 分析資料の特徴と就職過程の概観 第4節 企業の推薦依頼・面会・採用 第5節 生徒の推薦 第6節 企業の銓衡 第7節 結語 |
|
第Ⅱ部 戦時期の学校と国家 |
|
第8章 国民精神総動員運動と生徒の規律 |
|
第1節 問題の所在 第2節 寮における生徒の規律 第3節 1937年度 第4節 1938年度 第5節 1939年度 第6節 1940年度の国民精神総動員運動 第7節 結語 |
|
第9章 大政翼賛会と学校行事の形式化 |
|
第1節 問題の所在 第2節 報国団・報国隊の結成 第3節 拝賀・奉祝式典 第4節 大詔奉戴日 第5節 記念式典 第6節 参拝,その他式典 第7節 小樽高商の場合 第8節 運動 第9節 防空訓練・航空訓練 第10節 勤労作業 第11節 結語 |
|
第10章 戦時体制下における学科課程の再編と「錬成」の限界 |
|
第1節 問題の所在 第2節 修業年限の短縮 第3節 高等商業学校標準教授要綱と学科課程 第4節 和歌山高商における「標準要綱」の導入 第5節 「錬成」の限界 第6節 結語 |
|
第11章 高等商業学校の転換 |
|
第1節 問題の所在 第2節 教育審議会での専門学校改革 第3節 修業年限の延長 第4節 進学の制限と徴兵猶予の廃止 第5節 高等商業学校の転換 第6節 転換後の学科課程 第7節 勤労動員の強化 第8節 結語 |
|
終章 高等商業学校と企業・国家 |
|
第1節 高等商業学校と企業 第2節 高等商業学校と国家 |