蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「国語力」観の変遷
|
著者名 |
桝井 英人/著
|
著者名ヨミ |
マスイ ヒデト |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3758/35/ | 2101912119 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000137422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「国語力」観の変遷 |
書名ヨミ |
コクゴリョクカン ノ ヘンセン |
|
戦後国語教育を通して |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
桝井 英人/著
|
著者名ヨミ |
マスイ ヒデト |
出版地 |
広島 |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
4-87440-914-8 |
数量 |
15,512p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
375.8
|
件名 |
国語教育-歴史
|
注記 |
文献:p479~494 国語科学習指導要領関連年表:p495~496 |
内容紹介 |
戦後国語教育史に「国語力」という側面から光を当て、母語としての日本語の能力の内容がどうとらえられてきたかを考究するために、戦後の国語科学習指導要領をめぐる言説を手がかりとして、その変遷を分析、記述する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一部 敗戦と試案の時代 |
|
|
|
|
3 |
第一章 国語科単元学習の受容 |
|
|
|
|
4 |
第二章 言語生活という考え方 |
|
|
|
|
5 |
第三章 文学教育の意味 |
|
|
|
|
6 |
第二部 経済総力戦と「国語力」 |
|
|
|
|
7 |
第一章 能力主義の実像 |
|
|
|
|
8 |
第二章 能力から人間へ |
|
|
|
|
9 |
第三章 表現による思考/言語感覚 |
|
|
|
|
10 |
第三部 社会と「国語力」の危機 |
|
|
|
|
11 |
第一章 生活概念のゆらぎと言語 |
|
|
|
|
12 |
第二章 伝え合うことの危機 |
|
|
|
|
13 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ