蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 295/2/ | 2101881694 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000703632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカス世界のなかの「帝国」 |
書名ヨミ |
アメリカス セカイ ノ ナカ ノ テイコク |
叢書名 |
アメリカス研究
|
叢書番号 |
第10号(2005年) |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
天理大学アメリカス学会『アメリカス世界のなかの「帝国」』編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
テンリ ダイガク アメリカス ガッカイ アメリカス セカイ ノ ナカ ノ テイコク ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
天理 |
出版者 |
天理大学出版部
むさし書房(発売)
|
出版年月 |
2005.11 |
本体価格 |
¥2100 |
ISBN |
4-8385-0931-6 |
数量 |
283p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
295
|
件名 |
アメリカ
|
内容紹介 |
現在米国は、世界に比類なき影響を及ぼしている。南北両アメリカを1つの大きな文化圏として捉える視点から、「帝国」の諸相、さらに南北アメリカの歴史、経済、政治、言語、文化、芸術等の諸相を扱う論文を収載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
セオダー・ローズヴェルトとアラモ |
島田 眞杉/著 |
|
|
|
2 |
帝国主義者たちのラテンアメリカ政策 |
上谷 博/著 |
|
|
|
3 |
ブラジル帝国の建国と記憶のかたち |
金七 紀男/著 |
|
|
|
4 |
帝国としての米国は善き隣人たりうるか |
山倉 明弘/著 |
|
|
|
5 |
フスト・シエラ・オレリーの対米交渉(一八四八年) |
初谷 譲次/著 |
|
|
|
6 |
メシカの年次祝祭における支配原理の表出 |
山本 匡史/著 |
|
|
|
7 |
反米・反帝国主義者チャベス大統領の歴史認識をめぐって |
野口 茂/著 |
|
|
|
8 |
<帝国>と宗教 |
山田 政信/著 |
|
|
|
9 |
米国共和党政権下の言語政策 |
吉川 敏博/著 |
|
|
|
10 |
スティーヴン・クレインの描くニューヨークとキューバ人 |
増崎 恒/著 |
|
|
|
11 |
麻酔の認識論 |
高野 泰志/著 |
|
|
|
12 |
ホイットマンにみる想像上の「帝国」 |
新井 正一郎/著 |
|
|
|
13 |
米国における市民権運動 |
山口 房司/著 |
|
|
|
14 |
米国の多文化教育の展開 |
山本 享史/著 |
|
|
|
15 |
米国フェミニズムのバックラッシュ現象 |
木下 民生/著 |
|
|
|
16 |
国際的労働力の移動 |
矢持 善和/著 |
|
|
|
17 |
米国に渡ったハロウィーン |
渡場 ゆかり/著 |
|
|
|
18 |
マリアノ・アスエラのメキシコ革命小説『虐げられし人々』を再読する |
片倉 充造/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ