検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清末中国の技術政策思想 

著者名 宝 鎖/著
著者名ヨミ ホウ サ
出版者 臨川書店
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22206/96/2102921462一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100776864
書誌種別 図書
書名 清末中国の技術政策思想 
書名ヨミ シンマツ チュウゴク ノ ギジュツ セイサク シソウ
西洋軍事技術の受容と変遷
言語区分 日本語
著者名 宝 鎖/著
著者名ヨミ ホウ サ
出版地 京都
出版者 臨川書店
出版年月 2019.12
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-653-04437-6
ISBN 4-653-04437-6
数量 190p
大きさ 21cm
分類記号 222.06
件名 中国-歴史-清時代   中国-国防-歴史   軍事工学-歴史
注記 文献:p174〜184
内容紹介 第二次アヘン戦争後(1860年)から日清戦争直前(1894年)にかけての清国の軍事技術政策を、李鴻章の活動に焦点をあて、特に海防策(外国からの侵略に備えた沿海防衛策)の観点から論じる。
著者紹介 1971年中国内モンゴル生まれ。東京大学大学院総合文化研究科で博士号取得。専攻は科学技術史、科学技術政策、技術哲学。上海交通大学出版社勤務。
目次タイトル 序論
第1章 軍事改革と技術輸入政策(1860〜1875)
はじめに 第1節 軍事改革が行われた歴史的な背景 第2節 清国軍隊の洋式訓練 第3節 西洋の砲・艦の輸入と国産化政策の実行 おわりに
第2章 清国の海防戦略の転換と実行(1875〜1880)
はじめに 第1節 第一次海防討論が行われた背景 第2節 第一次海防討論の主な内容 第3節 李鴻章の海防戦略構想の形成 第4節 李鴻章の海防戦略の実行 おわりに
第3章 西洋軍事技術の移植政策(1875〜1894)
はじめに 第1節 西洋軍事技術の導入 第2節 西洋の銃砲の国内生産 第3節 兵器の標準化の問題 おわりに
第4章 北洋海防体制の構築(1880〜1894)
はじめに 第1節 1880年段階での清国の外交・軍事における課題 第2節 李鴻章の防衛戦略の展開 第3節 陸・海軍の建設 第4節 北洋における要塞砲台の建設 第5節 1880年から1894年にかけての日本の軍備 おわりに
結論



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 東北地方内陸部における水利用 山口 雅功/著
2 多摩川水系の水系網構成 高山 茂美/著
3 神奈川県平塚海岸における砕波後の波の遡上について 寺田 稔/著
4 豊川下流右岸台地の小河川(佐奈川)の流出特性 原 昭宏/著
5 大山火山の湧泉について 山本 荘毅/著
6 日本におけるLichenometryによる年代測定の展望と限界 関根 清/著
7 ジャワの人類化石出土層の地球史における位置とその地質および化石人類 高岡 善成/著
8 地下水利用文化の研究 高村 弘毅/著
9 石狩川とミシシッピー川下流部の沖積河道の類似性 井口 正男/著
10 水域環境アセスメントにおける水質予測モデル 山辺 功二/著
11 蒸発に伴う水と熱の流れ 樋口 政男/著
12 地表の環境変化とその熱収支 新井 正/著
13 集落分布よりみた岩手県の地域構造 池田 雅美/著
14 秋田藩における新田開発の時期的性格 三浦 鉄郎/著
15 南陽市赤湯のブドウ栽培景観 佐々木 博/著
16 日立鉱工業地域形成における鉱業労働者の対応 岩間 英夫/著
17 房州地域における酪農の成立過程 伊沢 利久/著
18 江戸市街地の拡大と寺院について 小沢 利雄/著
19 東京都におけるアーケードの地理学的研究 氏家 武/著
20 京浜内部の機械工業集団とその動向 竹内 淳彦/著
21 20世紀前期の「多摩川桃」果実組合の構成と機能 小川 一朗/著
22 新潟県燕市における金属工業の地域構造 鈴木 捷雄/著
23 減反政策下の北陸の米作の地域的対応 北林 吉弘/著
24 近年の北信地方における果樹生産の展開 内山 幸久/著
25 過疎地の人口と労働市場 松井 秀郎/著
26 諏訪地方における精密工業の生産構造 井出 策夫/著
27 甲府市湯村温泉の変質 浦 達雄/著
28 山梨県勝沼町のブドウ酒共同醸造について 多田 統一/著
29 浜松地域の工作機械工業 大塚 昌利/著
30 明治・大正期における中河内農村の工業地域形成とその特徴 山中 進/著
31 植木生産地域の類型とその形成 沢田 裕之/著
32 沖縄におけるコナベーションの形成と都市構造の変容 堂前 亮平/著
33 沖縄本島周辺離島の産業構造の特性 中山 満/著
34 非定住製炭者について 福宿 光一/著
35 わが国における織物工業の地域構造 北村 嘉行/著
36 日本列島地域構造論 高野 史男/著
37 台湾およびフィリピン,インドネシアにおけるMilkfishの養殖地域 大村/肇著
38 世界都市の手づくり産業地帯 服部 銈二郎/著
39 カナダの地名 正井 泰夫/著
40 地理学における「景観」と「相観」 田村 百代/著
41 地域研究の推進について 市川 正巳/著
42 地域と事象との関係性について 稲永 幸男/著
43 日本地誌の取り扱いに関する一試案 杉村 暢二/著
44 石造アーチ橋について地理教材としての考察 生野 真直/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
616.8
さつまいも
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。