蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 525/TA94/ | 9102926720 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000614234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建具用語便覧 |
書名ヨミ |
タテグ ヨウゴ ベンラン |
|
ことばの泉 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
全国建具組合連合会
|
出版年月 |
1990.6 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
253p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
525.57
|
件名 |
建具-用語集
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ガンダーラにおける最初期の仏像について |
宮治 昭/著 |
|
|
|
2 |
感得像と聖なるものに関する一考察 |
森 雅秀/著 |
|
|
|
3 |
ナーシク前期ヴィハーラ窟をめぐる試論 |
平岡 三保子/著 |
|
|
|
4 |
韓国における五台山信仰について |
朴 亨國/著 |
|
|
|
5 |
韓国・江原道襄陽禅林院址三層石塔について |
水野 さや/著 |
|
|
|
6 |
金銅製の立体曼荼羅 |
村田 靖子/著 |
|
|
|
7 |
両界曼荼羅と別尊曼荼羅の問題 |
真鍋 俊照/著 |
|
|
|
8 |
「円明」について |
北尾 隆心/著 |
|
|
|
9 |
仁和寺御流聖教における密教図像 |
阿部 泰郎/著 |
|
|
|
10 |
五台山文殊を謡う歌 |
小島 裕子/著 |
|
|
|
11 |
仏伝歌謡の新出資料 |
高橋 秀榮/著 |
|
|
|
12 |
北条実時と『異本紫明抄』 |
織田 百合子/著 |
|
|
|
13 |
醍醐寺焰魔堂の図像学的考察 |
阿部 美香/著 |
|
|
|
14 |
古密教の法具について |
内藤 榮/著 |
|
|
|
15 |
東寺蔵「西院曼荼羅」をめぐる一試論 |
松原 智美/著 |
|
|
|
16 |
十一面観音像が戴く異形の頂上仏面をめぐって |
津田 徹英/著 |
|
|
|
17 |
北斗曼荼羅の構図と中尊に関する覚書 |
松浦 清/著 |
|
|
|
18 |
快慶以後 |
青木 淳/著 |
|
|
|
19 |
新出の『別尊雑記』系図像集 |
頼富 本宏/著 |
|
|
|
20 |
興然と玄証本『曼荼羅集』について |
内田 啓一/著 |
|
|
|
21 |
鰐口にみる銘文の表現 |
愛甲 昇寛/著 |
|
|
|
22 |
日本中世仏伝図の変容 |
渡辺 雅子/著 |
|
|
|
23 |
江戸城をめぐる立山信仰と立山曼荼羅 |
福江 充/著 |
|
|
|
24 |
浮世絵師の仏画 |
安村 敏信/著 |
|
|
|
25 |
勝田蕉琴「出城釈迦」の特質と意味に関する考察 |
成原 有貴/著 |
|
|
|
26 |
馬郎婦の尊格化と近世日本の禅宗界および皇族間の馬郎婦信仰 |
パトリシア・フィスター/著 |
|
|
|
27 |
日本の巡礼における資料の分類と文化 |
白木 利幸/著 |
|
|
|
28 |
徳島藩御用絵師鈴木芙蓉と「灌頂嶽画巻」 |
須藤 茂樹/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ