検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都学派とディルタイ哲学 

著者名 牧野 英二/著
著者名ヨミ マキノ エイジ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1349/163/1102751146一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101179969
書誌種別 図書
書名 京都学派とディルタイ哲学 
書名ヨミ キョウト ガクハ ト ディルタイ テツガク
日本近代思想の忘却された水脈
言語区分 日本語
著者名 牧野 英二/著
著者名ヨミ マキノ エイジ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2024.8
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-588-13042-7
ISBN 4-588-13042-7
数量 16,338,14p
大きさ 20cm
分類記号 134.9
件名 日本思想-歴史
個人件名 Dilthey Wilhelm
内容紹介 日本近代哲学の巨星、西田幾多郎、田辺元、和辻哲郎、三木清。その学問や歴史をめぐる思索の背景には、ヴィルヘルム・ディルタイの濃い影があった。思想史の忘れられていた水脈を明るみに出す。
著者紹介 法政大学名誉教授。専門は哲学・倫理学・感性学。日本カント協会会長、日本ディルタイ協会会長などを歴任。著書に「新・カント読本」「崇高の哲学」など。
目次タイトル 序論-「へだたり」を哲学する
一 本書の狙いと探究方法 二 「へだたり」の多義性と「理解」の複雑性 三 全体の見取り図と「歴史的構想力」への道
第一章-西田幾多郎とディルタイ哲学
一 「ディルタイ・ルネサンス」とディルタイ像の変遷 二 『ディルタイ著作集』の刊行と挫折を中心に 三 西田幾多郎のディルタイ観と評価の主要論点 四 ディルタイ評価の両義性 五 『体験と詩』「序」から窺われるディルタイ観 六 西田によるディルタイ評価の残された課題
第二章-田辺元とW・ディルタイの思索の「家族的類似性」
一 留学前の田辺のディルタイ評価をめぐって 二 『オントロギー(事実性の解釈学)』におけるディルタイ批判 三 ヨルク伯による『精神科学序説』の批評 四 『存在と時間』におけるディルタイとヨルク伯の批判と評価 五 帰国後の田辺のディルタイ評価 六 影響作用史から見た田辺のディルタイ評価 七 ディルタイ後期の思索と「媒介」としての「体験の表現」 八 「無窮の動性」と「歴史的生の生動性」
第三章-田辺哲学と「歴史的理性批判」への道
一 「歴史的理性批判」の試みとその継承 二 田辺における歴史理解と「歴史的理性批判」 三 ディルタイの「歴史的理性批判」の構想 四 生の謎と世界連関の象徴 五 生と死-田辺のハイデガー批判とディルタイとの共通点 六 歴史的生・歴史的意識・時間 七 「重ね読み」の試みの帰趨
第四章-和辻哲郎に対するディルタイの影響の多面性
一 和辻に対する批判と評価の新たな視点 二 ディルタイとの出会いとその後の影響 三 ディルタイ的=文献学的=解釈学的「方法」と『日本古代文化』 四 文献学と解釈学の意義と課題 五 和辻に対するベックおよびディルタイの影響 六 『続日本精神史研究』におけるヴェルフリン批判とディルタイ評価
第五章-和辻倫理学とディルタイ解釈学
一 『風土』第四章におけるディルタイ評価をめぐって 二 『人間の学としての倫理学』とディルタイ解釈学 三 『倫理学』におけるディルタイ評価をめぐって 四 和辻の思索におけるディルタイ哲学の意義
第六章-三木清とディルタイ解釈学
一 「批判哲学と歴史哲学」における「歴史的理性批判」の内実 二 ドイツ留学中のディルタイとの出会い 三 『ディルタイの解釈学』をめぐって-偉大なる哲学史家 四 『ディルタイの解釈学』をめぐって-哲学と歴史科学との結合の鎖 五 『ディルタイの解釈学』をめぐって-生の体験・表現・理解
第七章-マルクス主義とディルタイ批判の変遷
一 マルクス主義とディルタイ哲学-「科学批判」の所在 二 『歴史哲学』における「歴史の基礎経験」と「歴史的生」-「哲学の出発点」 三 「世界観構成の理論」-「預言者的哲学」による批判の試み
第八章-『構想力の論理』と歴史的構想力の批判
一 『構想力の論理』とディルタイ哲学 二 『哲学的人間学』のディルタイ評価をめぐって 三 三木の政治哲学・創造的構想力とアーレントの政治哲学・政治的判断力
結論-「想像力の植民地化」を超えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

牧野 英二
2024
372.106
日本-教育 ナショナリズム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。