蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7282/KA52/1 | 9102762028 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000649312 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代書作家対話集 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ゲンダイ ショサッカ タイワシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金田 石城/編著
|
著者名ヨミ |
カネダ セキジョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
1974.3 |
本体価格 |
¥2000 |
数量 |
328p 図版8枚 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
728.21
|
件名 |
書道-日本
書家
|
注記 |
奥付の書名:金田石城・現代書作家対話集 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
エロチシズムの奏者 |
青木 香流/対談 |
|
|
|
2 |
芸術書も試行する教育書道の長老 |
浅見 喜舟/対談 |
|
|
|
3 |
時間性を重視する人 |
浅見 錦竜/対談 |
|
|
|
4 |
昭和仮名書壇創生の立役者 |
安東 聖空/対談 |
|
|
|
5 |
前衛書の最前線をゆく開拓者 |
宇野 雪村/対談 |
|
|
|
6 |
絵心のある仮名作家 |
榎倉 香邨/対談 |
|
|
|
7 |
女流正統仮名の本格派 |
大石 隆子/対談 |
|
|
|
8 |
良寛ひとすじに生きる |
小沢 神魚/対談 |
|
|
|
9 |
一作一念の貌を貫いた人 |
木村 知石/対談 |
|
|
|
10 |
関西書壇の人間機関車 |
栗原 蘆水/対談 |
|
|
|
11 |
鬼才をほしいままに生きる人 |
近藤 摂南/対談 |
|
|
|
12 |
親子二代芸術家族を形成する |
佐々木 泰南/対談 |
|
|
|
13 |
幽玄な書風を切り拓く |
砂本 杏花/対談 |
|
|
|
14 |
若年より金石家として注目 |
谷村 憙斎/対談 |
|
|
|
15 |
二代目の“個”を自覚 |
津金 孝邦/対談 |
|
|
|
16 |
象書の開拓者 |
手島 右卿/対談 |
|
|
|
17 |
若い潮流を尊重する人 |
徳野 大空/対談 |
|
|
|
18 |
象書に向かって燃える人 |
戸田 提山/対談 |
|
|
|
19 |
書一筋に燃焼をかける |
西奥 鳴琴/対談 |
|
|
|
20 |
不安定の安定を求めて |
西谷 卯木/対談 |
|
|
|
21 |
稀少な本格文人肌の人 |
梅 舒適/対談 |
|
|
|
22 |
不可視が視える稀少作家 |
古谷 蒼韻/対談 |
|
|
|
23 |
野性味あふれる異色仮名作家 |
堀 桂琴/対談 |
|
|
|
24 |
書の神秘を宗教的に切り拓く |
甫田 鵄川/対談 |
|
|
|
25 |
商業美術書のフロンティア |
町 春草/対談 |
|
|
|
26 |
関西書壇のディレクター |
村上 三島/対談 |
|
|
|
27 |
篆書を会場芸術にアレンジした老舗 |
森岡 峻山/対談 |
|
|
|
28 |
批判精神高い理論家 |
山内 観/対談 |
|
|
|
29 |
右卿芸術の解説者も試行する |
山崎 大抱/対談 |
|
|
|
30 |
歌、書、絵一致の妙境をつくる人 |
清水 比庵/対談 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ