検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐代音楽の歴史的研究 続巻

著者名 岸辺 成雄/著
著者名ヨミ キシベ シゲオ
出版者 和泉書院
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫76222/6/30105875913一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000671885
書誌種別 図書
書名 唐代音楽の歴史的研究 続巻
巻次(漢字) 続巻
書名ヨミ トウダイ オンガク ノ レキシテキ ケンキュウ
各巻書名 楽理篇 楽書篇 楽器篇 楽人篇
言語区分 日本語
著者名 岸辺 成雄/著
著者名ヨミ キシベ シゲオ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2005.5
本体価格 ¥15000
ISBN 4-7576-0292-8
数量 14,632,89p
大きさ 22cm
分類記号 762.22
件名 音楽-中国
内容紹介 アジアにまたがる国際的音楽文化の中軸となった中国唐代音楽の総合的研究。2005年2月に覆刻された楽制篇以後の入手の困難な論文を収録。
著者紹介 1912~2005年。東京生まれ。東京帝国大学文学部東洋史学科卒業。帝京大学教授。東京大学名誉教授。「唐代音楽の歴史的研究 楽制篇上巻」により日本学士院賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 楽理篇
2 唐の俗楽二十八調の成立年代について
3 西域七調とその起源
4 楽書篇
5 燕楽名義考
6 唐代音楽文献概説
7 唐代音楽書の輯佚および解題
8 『楽学軌範』の開版について
9 最古のインド音楽書
10 楽器篇
11 唐代楽器の国際性
12 琵琶の淵源
13 欧米人の琵琶西方起源説とその批判
14 箜篌の淵源
15 南北朝隋唐における河西の音楽
16 敦煌画に現われた音楽資料
17 周文矩の唐代宮妓合楽図について
18 前蜀始祖王建棺座石彫の二十四楽妓について
19 笙の不明なる四管とその日本渡伝について
20 唐代驃国の楽器
21 楽人篇
22 西域楽東流における胡楽人来朝の意義
23 曹妙達

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
762.22
音楽-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。