検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

織田・徳川同盟と王権 

著者名 小林 正信/著
著者名ヨミ コバヤシ マサノブ
出版者 岩田書院
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫21048/63/2101828310一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000672892
書誌種別 図書
書名 織田・徳川同盟と王権 
書名ヨミ オダ トクガワ ドウメイ ト オウケン
明智光秀の乱をめぐって
言語区分 日本語
著者名 小林 正信/著
著者名ヨミ コバヤシ マサノブ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2005.5
本体価格 ¥7900
ISBN 4-87294-370-8
数量 373p
大きさ 22cm
分類記号 210.48
件名 日本-歴史-安土桃山時代
注記 「正親町帝時代史論」(2012年刊)に改題増補改訂
内容紹介 織田政権の権力構造の解明を通じて、本能寺の変の歴史的必然性を明らかにし、中世と近世の接点にある空白を考察する。織田・徳川同盟、光秀の没落と豊臣政権の成立過程などを分析し、近世社会の形成過程について見直す。
著者紹介 1962年愛知県生まれ。織豊期研究会会員、名古屋郷土文化会会員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 光秀の矮小化と信長の神格化
2 一 歴史用語の問題と皇国史観の影
3 二 フロイスの『日本史』について
4 第一章 室町幕府滅亡年時と織田政権
5 一 室町幕府の政治構造と信長
6 二 義昭追放の意義
7 三 織田政権における武家官位制
8 四 室町幕府滅亡年時
9 第二章 明智光秀と制度(足利幕府体制)防衛
10 一 明智光秀と奉公衆の関係
11 二 三つの将軍権力襲撃事件(将軍御所・本国寺・本能寺)
12 第三章 織田・徳川同盟と天下布武の構造
13 一 織田・徳川同盟(清洲同盟)
14 二 足利氏と新田庶流徳川氏
15 三 天正十年家康の饗応をめぐる諸事情
16 四 東西複合国家体制と織田政権
17 五 天下布武の構造
18 第四章 非象徴天皇正親町院と公家一統の夢
19 一 室町時代における王権の推移
20 二 朝廷の政治介入とキリスト教伝来
21 三 朝山日乗の夢
22 第五章 織田・足利新旧武家政権の相殺と王権の浮上
23 一 明智光秀の政権構想
24 二 家康逃亡と光秀没落の諸事情
25 三 王権の浮上と秀吉による織田家簒奪
26 四 織田家の墓標
27 第六章 天下布武の挫折と元和偃武への道
28 一 豊臣政権の成立過程
29 二 第三次武家同盟の形成
30 補論 明智光秀の出自
31 一 信長による呼称秩序の紊乱と明智光秀
32 二 明智光慶について
33 終章 我国の国権のあり方をめぐって
34 一 国権の移転循環論
35 二 国制の二面性と千年闘争史
36 三 国権の移転における外的要因

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
210.48
日本-歴史-安土桃山時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。