蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報技術と組織のアーキテクチャ
|
著者名 |
池田 信夫/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ノブオ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 00735/74/ | 2101826899 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000647249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みやざき福祉のあゆみ |
書名ヨミ |
ミヤザキ フクシ ノ アユミ |
|
宮崎県社会福祉50年記念誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
社会福祉法人宮崎県社会福祉協議会宮崎県社会福祉50年記念誌編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
シャカイ フクシ ホウジン ミヤザキケン シャカイ フクシ キョウギカイ ミヤザキケン シャカイ フクシ ゴジュウネン キネンシ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
[宮崎] |
出版者 |
宮崎県
|
出版年月 |
2003.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
533p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
369.02196
|
件名 |
社会福祉-宮崎県
|
注記 |
年表:p455~489 文献:p525~528 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<序章> 本書の主題と方法 |
|
|
|
|
2 |
<1>なぜ情報通信が重要か |
|
|
|
|
3 |
<2>制度としての技術 |
|
|
|
|
4 |
<第1章>情報処理のアーキテクチャ |
|
|
|
|
5 |
<1>デジタル化とモジュール化 |
|
|
|
|
6 |
<2>情報のカプセル化 |
|
|
|
|
7 |
<3>柔軟性とオプション価値 |
|
|
|
|
8 |
<4>モジュールの設計 |
|
|
|
|
9 |
<5>技術と社会の葛藤 |
|
|
|
|
10 |
<第2章>技術と組織の設計 |
|
|
|
|
11 |
<1>企業組織と所有権 |
|
|
|
|
12 |
<2>長期的関係と「日本型」企業組織 |
|
|
|
|
13 |
<3>アーキテクチャ競争 |
|
|
|
|
14 |
<4>ネットワーク時代の組織 |
|
|
|
|
15 |
<5>情報産業のガバナンス |
|
|
|
|
16 |
<第3章>半導体技術と産業構造 |
|
|
|
|
17 |
<1>トランジスタからマイクロプロセッサへ |
|
|
|
|
18 |
<2>ムーアの法則の経済的帰結 |
|
|
|
|
19 |
<3>汎用技術としての半導体 |
|
|
|
|
20 |
<4>半導体産業の教訓 |
|
|
|
|
21 |
<5>今後の展望 |
|
|
|
|
22 |
<第4章>情報の所有形態と効率性 |
|
|
|
|
23 |
<1>インターネットとオープンソース |
|
|
|
|
24 |
<2>情報の共有と結合 |
|
|
|
|
25 |
<3>オープン・プラットフォームの役割 |
|
|
|
|
26 |
<4>非営利のガバナンス |
|
|
|
|
27 |
<第5章>デジタル情報のガバナンス |
|
|
|
|
28 |
<1>情報と財産権 |
|
|
|
|
29 |
<2>経済システムと知識管理 |
|
|
|
|
30 |
<3>情報の共有メカニズム |
|
|
|
|
31 |
<4>デジタル時代の秩序 |
|
|
|
|
32 |
<第6章>インターネット時代の通信政策 |
|
|
|
|
33 |
<1>汎用技術としてのインターネット |
|
|
|
|
34 |
<2>アンバンドリングの意味 |
|
|
|
|
35 |
<3>規制の効果と限界 |
|
|
|
|
36 |
<4>日本の経験 |
|
|
|
|
37 |
<5>残された問題 |
|
|
|
|
38 |
<第7章>電波開放のメカニズム |
|
|
|
|
39 |
<1>稀少性の神話 |
|
|
|
|
40 |
<2>新しいデジタル無線技術 |
|
|
|
|
41 |
<3>電波規制の改革 |
|
|
|
|
42 |
<4>逆オークション |
|
|
|
|
43 |
<5>通信産業への影響 |
|
|
|
|
44 |
<終章>制度設計の科学に向けて |
|
|
|
|
45 |
<1>制度設計の意味 |
|
|
|
|
46 |
<2>本書の含意 |
|
|
|
|
47 |
<3>今後の課題 |
|
|
|
|
48 |
<付録>IPv6は必要か |
|
|
|
|
49 |
<1>何が問題か |
|
|
|
|
50 |
<2>見逃されている問題 |
|
|
|
|
51 |
<3>IPv6の実用性 |
|
|
|
|
52 |
<4>急ぐ必要はない |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ