蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語の老女房
|
著者名 |
外山 敦子/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ アツコ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91336/236/ | 2101872630 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000698833 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語の老女房 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ ロウニョウボウ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
174 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
外山 敦子/著
|
著者名ヨミ |
トヤマ アツコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2005.10 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
4-7879-4174-7 |
数量 |
238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.36
|
件名 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
注記 |
布装 |
注記 |
「源氏物語の老女房」関連研究文献目録:p200~224 |
内容紹介 |
平安朝物語文学はどのような表現方法で「老い」を主題的に描いているか。「老い」は物語の表現構造とどう連関しているか。老女房の言語行為を通して「老い」という要素を物語生成に活かしていく「源氏物語」の有様を解明する。 |
著者紹介 |
1972年愛知県生まれ。愛知淑徳大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程修了。平安文学専攻。愛知淑徳大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 『源氏物語』正篇の老女房 |
|
|
|
|
2 |
第一章 末摘花付き老女房 |
|
|
|
|
3 |
第二章 源典侍 |
|
|
|
|
4 |
第三章 西の京の乳母 |
|
|
|
|
5 |
第四章 女三の宮の乳母 |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 『源氏物語』続篇の老女房 |
|
|
|
|
7 |
第一章 弁の「昔物語」 |
|
|
|
|
8 |
第二章 弁の君の呼称変化 |
|
|
|
|
9 |
第三章 弁の尼と中将の君 |
|
|
|
|
10 |
Ⅲ 『源氏物語』の老女と<老い> |
|
|
|
|
11 |
第一章 反転する価値とその逆説的有効性 |
|
|
|
|
12 |
第二章 <雑音>としての「声」 |
|
|
|
|
13 |
第三章 「八十あまり」の小野の母尼 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ