検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の教育に“武道”を 

著者名 山田 奨治/編
著者名ヨミ ヤマダ ショウジ
出版者 明治図書出版
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫78904/2/0105893789一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000699361
書誌種別 図書
書名 日本の教育に“武道”を 
書名ヨミ ニホン ノ キョウイク ニ ブドウ オ
21世紀に心技体を鍛える
言語区分 日本語
著者名 山田 奨治/編   アレキサンダー ベネット/編
著者名ヨミ ヤマダ ショウジ アレキサンダー ベネット
著者名原綴 Bennett Alexander
出版地 東京
出版者 明治図書出版
出版年月 2005.11
本体価格 ¥4500
ISBN 4-18-708610-2
数量 449p
大きさ 22cm
分類記号 789.04
件名 武道
内容紹介 2003年11月に開催されたシンポジウム「21世紀の日本武道の行方ー過去・現在・未来ー」をまとめたもの。武道の意義や21世紀の武道の方向性を示す意味で、多くの示唆に富む貴重な内容。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本武道の課題 アレキサンダー・ベネット/著
2 武道で何を教えるか 寒川 恒夫/著
3 剣道教育の中心的課題 大矢 稔/著
4 「障害者武道」の振興 松井 完太郎/著
5 日本の学校体育における武道 本村 清人/著
6 武道と教育 ダンカン・ロバート・マーク/著
7 武の道と流派武芸と合戦武術の一考察 カール・フライデー/著
8 「武道と教育」をめぐる討論
9 20世紀の武道と神秘体験 鈴木 貞美/著
10 宮本武蔵『五輪書』の思想史的研究 魚住 孝至/著
11 禅と日本の剣術の再考 ウィリアム・M.ボディフォード/著
12 剣・禅・書と現代 寺山 旦中/著
13 「武道の思想」をめぐる討論
14 武道における文化摩擦 阿部 哲史/著
15 術から道へ 村田 直樹/著
16 理念としての武道 入江 康平/著
17 韓国社会における武道概念の混乱 羅 永一/著
18 武の文化性 作道 正夫/著
19 「武道と理念」をめぐる討論
20 アメリカ合衆国海兵隊マーシャル・アーツ・プログラムの開発における日本武道の影響 リチャード・J.シュミット/著 ジョージ・H.ブリストル/著
21 日本柔道の指導法を見直す デビッド・マツモト/著
22 民間武術と儀礼:経済変遷を通じての継続性 レイモンド・アンブローシ/著
23 剣道の黒船-韓国 アレキサンダー・ベネット/著
24 勘違いの武術:日米における古流武術伝承の複雑さについての考察 マイク・スコス/著
25 武道の教え ダニー・ハキム/著
26 「武道と国際環境」をめぐる討論
27 “オリンピックスポーツとしての柔道”と“伝統としての柔道”のパラドックス アントン・ヘーシンク/著
28 国際化の時代における柔道の果たすべき役割 山下 泰裕/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 奨治 アレキサンダー ベネット
2005
武道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。