蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縮小社会の文化創造
|
著者名 |
山田 奨治/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ショウジ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3615/214/ | 0106842612 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101095170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縮小社会の文化創造 |
書名ヨミ |
シュクショウ シャカイ ノ ブンカ ソウゾウ |
叢書名 |
日文研・共同研究報告書
|
叢書番号 |
174 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 奨治/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ショウジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2023.8 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7842-2062-5 |
ISBN |
4-7842-2062-5 |
数量 |
13,223p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
361.5
|
件名 |
文化
|
注記 |
附:「縮小社会のエビデンスとメッセージ」展の記録 |
内容紹介 |
「豊かさ」が文化を生み出してきた従来から転換し、社会が縮小する時代の文化とは。国際日本文化研究センターでの共同研究会をもとに、多種多様な視角から問題提起を行う。しりあがり寿の4コマなども収録。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。京都大学博士(工学)。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。著書に「著作権は文化を発展させるのか」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ミュージアムの終活(または再生) |
太下 義之/著 |
|
|
|
2 |
縮小する出版業界 |
谷川 建司/著 |
|
|
|
3 |
「文化多様性」という思考の縮小 |
佐野 真由子/著 |
|
|
|
4 |
ユネスコ無形文化遺産が作った「和食」文化 |
沢田 眉香子/著 |
|
|
|
5 |
イーロン・マスクの「日本消滅」は幻想である |
服部 圭郎/著 |
|
|
|
6 |
縮小社会における文化創造と表現の自由 |
荻野 幸太郎/著 |
|
|
|
7 |
「創造」経済と経済格差 |
山本 泰三/著 |
|
|
|
8 |
戯画化されるケア |
田村 美由紀/著 |
|
|
|
9 |
芸術文化の労働・ハラスメントの現状 |
吉澤 弥生/著 |
|
|
|
10 |
女、子ども、そして縮小社会 |
玉野井 麻利子/著 |
|
|
|
11 |
縮小社会における地域アイデンティティの強化の必要性に関する一考察 |
服部 圭郎/著 |
|
|
|
12 |
縮小社会におけるアグリツーリズムの可能性 |
山下 典子/著 |
|
|
|
13 |
「伝統」がしんどい |
沢田 眉香子/著 |
|
|
|
14 |
縮小社会における外国食材市場の拡大、そしてそこから見えること |
山下 典子/著 |
|
|
|
15 |
共生社会における障害者の創作活動とは |
服部 正/著 |
|
|
|
16 |
縮小社会の中の社会的処方、それは制度か文化か、マクロかミクロか |
三脇 康生/著 |
|
|
|
17 |
公団住宅の変化 |
三脇 康生/著 |
|
|
|
18 |
「マンガ」と「障害」の多面的な関係 |
吉村 和真/著 |
|
|
|
19 |
「縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化/地域・国際、そしてマンガ」展の記録 |
|
|
|
|
20 |
全体趣旨 |
|
|
|
|
21 |
会場図・写真 |
|
|
|
|
22 |
展示をどのように構成したか |
高橋 耕平/著 |
|
|
|
23 |
縮小社会を考える「キャラクター」紹介 |
|
|
|
|
24 |
マンガから考える<縮小社会>/<縮小社会>から考えるマンガ |
イトウ ユウ/著 |
|
|
|
25 |
縮小社会を考える「マンガ作品」 |
|
|
|
|
26 |
来場者コメントにみる縮小社会での「生」のつむぎ方 |
山田 奨治/著 |
|
|
|
27 |
関連企画の記録 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
香川県文化財年報令和5年度
香川県教育委員会…
殺劫(シャーチエ) : チベットの…
ツェリン・オーセ…
福祉人類学試論 : 文化からみた社…
郷堀ヨゼフ
日本とフランスのカワイイ文化論 :…
高馬 京子/著
文化財保存環境学
三浦 定俊/著,…
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
比較文明学の50人
小倉 紀蔵/編著
地域文化の再創造 : 暮らしのなか…
山崎 功/編,新…
50周年記念誌 : 次世代に繋ぐ …
君津市文化協会創…
ナラティヴ・ポリティクスとしての異…
山 泰幸/編,西…
石の文化財から探る滋賀の歴史
大塚 活美/著
日本人類学の血脈 : 伝承の現場と…
山下 晋司/著
博物館資料保存論
石崎 武志/編著
転換期における東アジア文化交流と漢…
王 宝平/編,町…
情動の力 : 文学/文化批評の可能…
武田 悠一/編著…
文化心理学への招待 : 記号論的ア…
ヤーン・ヴァルシ…
異文化コミュニケーション入門 : …
宮津 多美子/著
文化はいかに情動をつくるのか : …
バチャ・メスキー…
異文化理解入門 : グローバルな時…
原沢 伊都夫/著
千葉県教育…No.49(令和5年度)
[千葉県教育振興…
戦後日本と中華圏の人物交流史
中村 元哉/編,…
九州縄文時代における資源利用技術の…
板倉 有大/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
情動、メディア、政治 : 不確実性…
川村 覚文/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
比較文学比較文化ハンドブック
今橋 映子/監修…
東京文化財研究所無形文化遺…第17回
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
中国文化大革命ポスターを読む : …
大里 浩秋/編
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
荒神谷発見! : 企画展 : 出雲…
島根県立古代出雲…
<負の遺産>を架け橋に : 文化財…
外村 大/著,長…
STATUS AND CULTUR…
デーヴィッド・マ…
国際高等教育 : 教育・研究の展開…
花田 真吾/著
新自由主義時代のオーストラリア多文…
栗田 梨津子/著
列島先史社会論と民族誌 : 民族誌…
石川 健/著
ラオスの遺産人類学 : 遺跡と精霊…
小田島 理絵/著
教養としての文明論 : 「もう西洋…
呉座 勇一/著,…
児童福祉文化財年報 : …令和5年度
前へ
次へ
前のページへ