検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

習合思想史論考 

著者名 村山 修一/著
著者名ヨミ ムラヤマ シュウイチ
出版者 塙書房
出版年月 1987.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1602/MU62/9102367793一般在庫 
2 西部図書館一般書庫1621/18/1100538171一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000448249
書誌種別 図書
書名 習合思想史論考 
書名ヨミ シュウゴウ シソウシ ロンコウ
言語区分 日本語
著者名 村山 修一/著
著者名ヨミ ムラヤマ シュウイチ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 1987.11
本体価格 ¥10000
数量 602,40p
大きさ 22cm
分類記号 162.1
件名 宗教-日本



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本霊異記を通じてみた庶民の習合信仰
2 役小角について
3 わが国道教の受容とその展開
4 日本の薬師信仰
5 少彦名神の信仰とその習合的変転
6 平安京の行事と都民生活
7 天神信仰の研究成果と課題
8 如意宝珠と八幡信仰
9 わが国如意宝珠信仰の歴史的展開
10 熊野修験と大峯奥駈け
11 山伏の食物
12 比良山の修験道
13 中世に於ける東大寺八幡宮
14 神仏習合の歴史的素地と三輪流神道の形成
15 三輪流神道の伝書について
16 吉田神社と吉田神道
17 近世農村社会の神祇信仰
18 平安時代の物怪-『今昔物語集』を中心として-
19 王朝女流作家の信仰
20 変転期の政治家と陰陽道
21 後鳥羽院の教養と遊楽
22 武家の棟梁とその信仰
23 『洞院公定日記』について
24 西洞院時慶の生活と京都の文化
25 幕末の妙法院門跡

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
768.4
謡曲
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。