検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカのインサイダー取引と法 

著者名 萬澤 陽子/著
著者名ヨミ マンザワ ヨウコ
出版者 弘文堂
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33816/59/0106286347一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002217413
書誌種別 図書
書名 アメリカのインサイダー取引と法 
書名ヨミ アメリカ ノ インサイダー トリヒキ ト ホウ
言語区分 日本語
著者名 萬澤 陽子/著
著者名ヨミ マンザワ ヨウコ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2011.8
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-335-35489-2
ISBN 4-335-35489-2
数量 7,286p
大きさ 22cm
分類記号 338.16
件名 インサイダー取引
内容紹介 コモン・ローの発展を分析の軸に据え、現行法と判例を検討・整理し、不可解とされてきたアメリカ法のインサイダー取引責任をめぐる謎を解明。規制すべき範囲を画する基準となる「公正」に対する日米の考え方の違いを明示する。
著者紹介 1975年横浜市生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。博士号(法学)取得。公益財団法人日本証券経済研究所研究員。駒澤大学法学部(金融商品取引法)非常勤講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 誰に対する不正?
2 第1章 日本のインサイダー取引規制
3 Ⅰ インサイダー取引規制の法制度(1)
4 Ⅱ インサイダー取引規制の法制度(2)
5 Ⅲ 具体的事例
6 Ⅳ インサイダー取引を規制する根拠
7 第2章 連邦証券取引法制下のインサイダー取引責任
8 Ⅰ 連邦政府による証券取引法制の創設
9 Ⅱ 公に対する開示義務違反
10 Ⅲ 伝統的理論(classical theory)
11 Ⅳ 不正流用理論(misappropriation theory)
12 Ⅴ 日本における米国のインサイダー取引規制に対する批判
13 第3章 Cady審決以前の相対のインサイダー取引責任
14 Ⅰ コモン・ロー上の不開示責任
15 Ⅱ 初期のインサイダー取引のコモン・ロー上の責任
16 Ⅲ 連邦証券取引法制下の相対のインサイダー取引責任
17 Ⅳ 米国におけるインサイダー取引の法に関する理解
18 第4章 積極的不実表示が存在しない事案に関する詐欺の法の発展
19 Ⅰ 市場を通したインサイダー取引について私人が提訴した事案
20 Ⅱ 相場操縦の事案
21 Ⅲ ブローカー・ディーラーの看板理論
22 Ⅳ その他の積極的不実表示を伴わない事案
23 Ⅴ 取締役による権限の濫用の事例
24 Ⅵ 検討
25 第5章 連邦証券取引法制下のインサイダー取引責任
26 Ⅰ 概観
27 Ⅱ インサイダー取引責任の法の拡大
28 Ⅲ 信認義務理論
29 Ⅳ 不正流用理論
30 結語 「不可解」の先に見えてくるもの

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。