タイトルコード |
1000100074775 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古今和歌集と礼楽思想 |
書名ヨミ |
コキン ワカシュウ ト レイガク シソウ |
|
勅撰和歌集の編纂原理 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
尤 海燕/著
|
著者名ヨミ |
ユウ カイエン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2013.6 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-585-29055-1 |
ISBN |
4-585-29055-1 |
数量 |
18,374,31p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.1351
|
件名 |
古今和歌集
儒学
|
内容紹介 |
「和歌とは何か」について、古代東アジアという大きな文化的文脈のなかで体系的に解き明かし、和歌論、楽論、詩論、儒教思想等を中心に、文学や歴史など複数の知的ジャンルにわたる広い視野に立ち、和歌勅撰の思想を問い直す。 |
著者紹介 |
1973年中国生まれ。東京大学総合文化研究科(超域文化科学専攻比較文学比較文化分野)博士課程修了。博士(東京大学)。青島大学助教授。専門は日本古典文学、日中比較文学。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 研究の目的と方法 第二節 各章の概要 |
|
第一章 日本の礼楽思想史 |
|
はじめに 第一節 「楽」の概念 第二節 「楽」の思想の大要 第三節 日本における礼楽思想の受容 むすびに |
|
第二章 『古今集』における尚古主義 |
|
はじめに 第一節 「古今」という命名の由来 第二節 理想の聖代 第三節 近代の衰落 第四節 礼楽思想における古代思慕 むすびに |
|
第三章 和歌の発生 |
|
はじめに 第一節 問題の所在 第二節 「志」の意味 第三節 「事、業、繁きものなれば」の意味 第四節 更なる裏付け 第五節 和歌の発生論と楽論 むすびに |
|
第四章 「音」と「楽」 |
|
はじめに 第一節 和歌の起源 第二節 楽論における「声」・「音」・「楽」の原理 第三節 「徳音之謂楽」 第四節 勅撰集の編纂原理 むすびに |
|
第五章 「風」から「そへ歌」へ |
|
はじめに 第一節 『毛詩』大序に見る「風」 第二節 唐までの「風」の変遷 第三節 『古今集』仮名序の「風」(そへ歌) 第四節 「風」・「そへ歌」の系譜 第五節 歌としての「風」の正当性 むすびに |
|
第六章 「献和歌」の深層 |
|
はじめに 第一節 問題提起 第二節 紀長谷雄の詩序をめぐって 第三節 采詩・献詩と諷諫 第四節 『古今集』両序に見る官人像 むすびに |
|
終章 |
|
第一節 研究の結論と意義 第二節 今後の課題と展望 |