蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとりで、考える
|
著者名 |
小島 俊明/著
|
著者名ヨミ |
コジマ トシハル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J104/コト/ | 0600605599 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100716840 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ひとりで、考える |
書名ヨミ |
ヒトリ デ カンガエル |
|
哲学する習慣を |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
895 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 俊明/著
|
著者名ヨミ |
コジマ トシハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.5 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-00-500895-7 |
ISBN |
4-00-500895-7 |
数量 |
14,191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
104
|
件名 |
哲学
|
学習件名 |
哲学 物の見方・考え方 生き方・考え方 モンテーニュ デカルト パスカル |
注記 |
ひとりで、考える、ためのブックリスト:p189〜191 |
内容紹介 |
教育が国際化する過渡期、世界的に求められるのは、自分で考え、自分の考えをもっている人。2020年度の日本の教育改革とフランスの教育制度などを取り上げ、個の大切さ、哲学することの大切さ、想像力の大切さを説く。 |
著者紹介 |
1934年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学修士。詩人、俳人。東京家政学院大学名誉教授。日本文藝家協会会員。著書に「アシジの雲雀」「花桐」「おとなのための星の王子さま」など。 |
目次タイトル |
プロローグ-『アンパンマンのマーチ』の先へ |
|
第一章 「ひとり」を大切に |
|
「哲学」という日本語-孤独になる、自分で答えを見つける 個人主義の保障・推奨-憲法十三条を知っていますか 「群れる」ことがいじめを生む-いじめにあっても 自分を愛し続ける 津波てんでこ-釜石の個人主義教育 「ちょっと待つ」で「孤独の味」を知る 選んだ孤独は良い孤独-心を豊かにする孤独 個人主義者として哲学した宮本武蔵 夏目漱石がイギリスで出会った「自己本位」 討論は知性の体操-独善におちいらない ●「哲学」した人(1)ミシェル・ド・モンテーニュ 中庸の精神を説いたルネサンス人 |
|
第二章 「考える」を大事にする |
|
幼稚園の教科書-ラ・フォンテーヌの寓話詩 セ・ラ・ヴィ(それが人生よ)-だれもが哲学者 哲学授業の広がり-十八歳までに 国際バカロレアと大学入試-グローバルな日本へ 社会参加でアンテナを張る-孤独は連帯とペア ●「哲学」した人(2) ルネ・デカルト まず疑う それから考える |
|
第三章 想像力を大事にする |
|
絵のない絵本と絵だけの絵本-想像力を刺激し 考えさせるもの マルク・シャガール-ベラ作品と「パリ・オペラ座の天井画」 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト-オペラ『魔笛』 『星の王子さま』のプレゼント 古典落語と豊かな想像力-「井戸の茶碗」 ノーベル平和賞のナディア・ムラド-ナーシル家の無償の行為 イマジンのジョン・レノン-ビートルズを解散して 詩を生きる ボブ・ディラン-見事なアド・リブ ●「哲学」した人(3) ブレーズ・パスカル 考えることがモラルの原理 |
|
エピローグ |
|
ひとりで、考える、ためのブックリスト |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ