検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉と贈与 

著者名 深田 耕一郎/著
著者名ヨミ フカダ コウイチロウ
出版者 生活書院
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36927/283/2102600617一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100110818
書誌種別 図書
書名 福祉と贈与 
書名ヨミ フクシ ト ゾウヨ
全身性障害者・新田勲と介護者たち
言語区分 日本語
著者名 深田 耕一郎/著
著者名ヨミ フカダ コウイチロウ
出版地 東京
出版者 生活書院
出版年月 2013.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86500-016-0
ISBN 4-86500-016-0
数量 674p
大きさ 19cm
分類記号 369.27
件名 身体障害者福祉   介護福祉
個人件名 新田 勲
注記 文献:p652〜662 年表府中療育センター闘争における各主体の動向:p663〜674
内容紹介 助けを請わなければ生存がままならないという負い目を主体的に生きた、全身性障害者・新田勲。公的介護保障の実現を求めて社会運動にかかわったその生の軌跡と、矛盾と葛藤に満ちた「福祉」の世界を描く。
著者紹介 1981年生まれ。立教大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)。同大学社会学部助教。
目次タイトル 序章 福祉を贈与として立ち上げることは可能か
1 「福祉」とは何か 2 「福祉」という「闘争」のエスノグラフィー 3 公的介護保障要求運動の世界
第1章 ある全身性障害者の自立生活
1 介護者になる 2 エロスと負い目
第2章 全身性障害者の自立生活運動と介護の贈与論的理解
1 福祉における財の移転原理 2 贈与の特性 3 自立生活運動における介護の贈与論的理解 4 自己を与える-負い目の社会性 5 <与えること=福祉>の構造的矛盾をめぐって
第3章 支配の贈与を拒む
1 何を拒み、受け取るか 2 家族から施設へ 3 施設への入所 4 施設という統治技法 5 闘争の生成 6 支配の贈与を拒む
第4章 贈与を与え返す
1 いかにして贈与を与え返すか 2 施設労働者への呼びかけ 3 具体的連帯と腰痛 4 賭けるということ 5 テント座り込み 6 贈与を与え返す
第5章 相互贈与を求めて
1 いかなる福祉を立ち上げるか-他者との関係を媒介するもの 2 公的介護保障要求運動の生成 3 相互贈与を可能にする贈与-公的介護保障の萌芽 4 生活・遊び・運動-ぶつかりあうエロスの交易 5 エロスのゆくえ 6 相互贈与としての福祉
第6章 相互贈与を可能にする条件
1 相互贈与を可能にする条件とは何か 2 公的介護保障要求運動の八〇年代 3 相互贈与を可能にするために-専従介護の発明 4 家事使用人としての介護者-斎藤正明の専従介護経験 5 「お互いさま」への開かれ-大滝史生の専従介護経験 6 贈与の労働
第7章 相互贈与と疑似商品交換
1 なぜ全国公的介護保障要求者組合は分裂したのか 2 障害者運動における公的介護保障要求運動 3 全国公的介護保障要求者組合の結成と展開 4 制度がすがたを現すとき-ヴァナキュラーとモダンをつなぐ 5 全国公的介護保障要求者組合の分裂 6 交響圏とルール圏の再設定
第8章 考察
1 新田勲のライフヒストリーと自立生活-本書の要約 2 自立生活の条件-関係の探求 3 相互贈与としての福祉をめぐって
終章 返礼としての結論
1 自己贈与の参与観察 2 ドラマとシステム-介護者の立場から 3 本書の意義



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
801.09
比較言語学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。