蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
馬が語る古代東アジア世界史
|
著者名 |
鶴間 和幸/編
|
著者名ヨミ |
ツルマ カズユキ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 6452/26/ | 2102844149 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100620030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
馬が語る古代東アジア世界史 |
書名ヨミ |
ウマ ガ カタル コダイ ヒガシアジア セカイシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鶴間 和幸/編
村松 弘一/編
|
著者名ヨミ |
ツルマ カズユキ ムラマツ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7629-6607-1 |
ISBN |
4-7629-6607-1 |
数量 |
6,418,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
645.2
|
件名 |
うま(馬)-歴史
アジア(東部)-歴史
|
内容紹介 |
東アジアの環境のなかで馬はどのように利用され、生産され、供給されたのか。「中国の四輪馬車」「「生きた礼器」としての馬」「漢代の関所における馬の通行規制とその実態」など、馬と人間の関係性を考える15の論文を収録。 |
著者紹介 |
学習院大学文学部教授。博士(文学)。著書に「秦帝国の形成と地域」「人間・始皇帝」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
元和航海書 |
池田 好運/著 |
|
|
|
2 |
和漢船用集 |
金沢 兼光/著 |
|
|
|
3 |
長器論 |
本多 利明/著 |
|
|
|
4 |
海路安心録 |
坂部 広胖/著 |
|
|
|
5 |
軍艦図解 |
本木 正栄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ