蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弥生時代の歴史
|
著者名 |
藤尾 慎一郎/著
|
著者名ヨミ |
フジオ シンイチロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21027/241/ | 2102719338 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100307762 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弥生時代の歴史 |
書名ヨミ |
ヤヨイ ジダイ ノ レキシ |
叢書名 |
講談社現代新書
|
叢書番号 |
2330 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤尾 慎一郎/著
|
著者名ヨミ |
フジオ シンイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-06-288330-6 |
ISBN |
4-06-288330-6 |
数量 |
248p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.27
|
件名 |
弥生式文化
|
内容紹介 |
弥生時代とはどんな時代か。九州北部で水田稲作が始まり、奈良で定型化した前方後円墳が成立するまでの1200年間を弥生時代と定義し、その間、列島の各地に花開いた4つの文化を弥生時代の歴史として紹介する。 |
著者紹介 |
1959年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。国立歴史民俗博物館副館長。総合研究大学院大学教授。著書に「縄文論争」「弥生変革期の考古学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
皇紀二千六百年の利休 |
田中 秀隆/著 |
|
|
|
2 |
徳川義直と廣幡忠幸 |
並木 昌史/著 |
|
|
|
3 |
「藤袋草子絵巻」について |
龍澤 彩/著 |
|
|
|
4 |
徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」にみる流行のさきがけ |
森 理恵/著 |
|
|
|
5 |
名古屋東照宮所蔵「東照宮縁起絵巻」の製作背景について |
鎌田 純子/著 |
|
|
|
6 |
幕末期における公武の女性の服制について |
吉川 美穂/著 |
|
|
|
7 |
大倉七左衛門家蔵「能囃子組」にみる尾張徳川家の演能 |
山川 曉/著 |
|
|
|
8 |
国宝・初音蒔絵貝桶、帯箱の修理報告 |
小池 富雄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ