検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

境界を持たない愛 

著者名 斎藤 彩世/著
著者名ヨミ サイトウ サヨ
出版者 松籟社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架93027/シヘ 12/2102887754一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100702231
書誌種別 図書
書名 境界を持たない愛 
書名ヨミ キョウカイ オ モタナイ アイ
ヘンリー・ジェイムズ作品における同性愛をめぐって
言語区分 日本語
著者名 斎藤 彩世/著
著者名ヨミ サイトウ サヨ
出版地 京都
出版者 松籟社
出版年月 2019.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-87984-376-0
ISBN 4-87984-376-0
数量 293p
大きさ 20cm
分類記号 930.278
件名 性(文学上)   同性愛
個人件名 James Henry
注記 文献:p275〜282
内容紹介 アメリカの作家ヘンリー・ジェイムズは、同性愛についてどのような問題意識を持ち、作品の中でどのようにそれを描いてきたのか。「同性愛」表現の多様性に注目しながら、ジェイムズの主要作品を読み直す。
目次タイトル 序章
第一章 幽霊物語における同性愛的欲望-「古衣装のロマンス」と「友だちの友だち」
一、きょうだい愛と同性愛 二、ロザリンドのパーディタに対する愛
第二章 『ワシントン・スクエア』における父と娘の婚約者の執心
一、キャサリンによる過去の浄化 二、互いに逃れられないモリスとスローパー 三、モリスとスローパーの闘争に潜む同性愛的願望
第三章 『ある婦人の肖像』における「父」と同性愛的欲望
一、ラルフの「父」への欲望 二、イザベルの「父」への欲望 三、オズモンドの「父」への欲望
第四章 『ボストンの人々』におけるロマンティック・フレンドシップ
一、決められた型に振り分けられていく同性愛 二、ミス・バーズアイとオリーヴのマーミオンにおける「死」 三、ジェイムズの同性愛者への共感
第五章 『カサマシマ公爵夫人』における負の遺産と同性愛的欲望
一、ハイアシンスが抱く母親への嫌悪 二、母親の運命をなぞることへの恐れ 三、自殺による父との同一化願望
第六章 『ポイントンの蒐集品』における身体的接触と無意識の同性愛
一、身体的接触に関する描写の多用とその官能性について 二、身体的接触における強制と支配 三、隠れた同性愛的傾向
第七章 『あちらの家』における多様な愛の混交
一、盗み見る行為と同性愛 二、多様な愛の交錯 三、時間を止めて愛を保存すること
第八章 『ねじの回転』における階級制と同性愛
一、同性愛との遭遇 二、マイルズの同性愛に対する「治療」 三、上流階級の同性愛者への脅迫
第九章 『大使たち』における「息子」の救済
一、ヴィオネ夫人とともにチャドを愛するストレザー 二、「父」として、「息子」として-ストレザーの二つの役割 三、救済される「息子」
第十章 『鳩の翼』におけ同性愛ロマンス
一、『鳩の翼』におけるロマンスとリアリズム 二、ロマンスとリアリズムの相克 三、ミリーを芸術に昇華するスーザンとデンシャー 四、神話化にまつわる心理的距離
終章



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 積石塚を築造した人びと
2 はじめに
3 第一節 四国地域の前期古墳の特徴
4 第二節 高松市石清尾山古墳群
5 第三節 城山地域・大麻山丘陵と阿波国の積石塚
6 第四節 積石塚を造った人々-各地における積石塚の特徴-
7 おわりに
8 第二章 伊予の久米直と歌舞集団伝承
9 はじめに
10 第一節 久米氏の性格
11 第二節 久米氏と大王家
12 第三節 伊予の久米直氏
13 おわりに
14 第三章 伊予から讃岐丸亀平野へ移住した人々
15 はじめに
16 第一節 和気氏の関連史料について
17 第二節 伊予からの移住
18 第三節 八・九世紀の因支首氏と改姓
19 第四節 丸亀平野における和気公氏と中央政界
20 おわりに
21 第四章 伊予の越智直氏について
22 はじめに
23 第一節 大化前代の今治平野
24 第二節 野間国造と評と郡
25 第三節 越智国造と孝徳立評
26 第四節 郡領氏族越智直氏の在地支配
27 おわりに
28 第五章 道後平野の郡領と分布氏族
29 はじめに
30 第一節 大化前代の道後平野と畿内王権
31 第二節 和気・温泉郡の分布氏族
32 第三節 久米・浮穴・伊予郡の分布氏族
33 おわりに
34 第六章 熟田津と久米官衙遺跡群
35 はじめに
36 第一節 熟田津の歌の意味とその所在地について
37 第二節 古代道後平野の地理的環境と津について
38 第三節 久米官衙遺跡群と熟田津
39 おわりに
40 第七章 阿波国府の文書行政と勘籍関連木簡
41 はじめに
42 第一節 観音寺遺跡と国衙関連木簡
43 第二節 勘籍関連木簡の形状と概要
44 第三節 国衙における文書作成について
45 おわりに
46 第八章 藤原房前と結婚した板野采女
47 はじめに
48 第一節 律令国造について
49 第二節 女性国造の設置理由
50 第三節 板野采女粟国造若子について
51 おわりに
52 第九章 讃岐の明法家と宗教家
53 はじめに
54 第一節 讃岐の明法家
55 第二節 讃岐国の秦氏
56 第三節 讃岐の宗教家
57 おわりに
58 付論 三豊平野の地方豪族

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
科学 英語 論文作法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。