検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「中国脅威論」とASEAN諸国 

著者名 佐藤 考一/著
著者名ヨミ サトウ コウイチ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D31923/7/0106383565一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100021060
書誌種別 図書
書名 「中国脅威論」とASEAN諸国 
書名ヨミ チュウゴク キョウイロン ト アセアン ショコク
安全保障・経済をめぐる会議外交の展開
言語区分 日本語
著者名 佐藤 考一/著
著者名ヨミ サトウ コウイチ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2012.12
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-326-30213-0
ISBN 4-326-30213-0
数量 15,379p
大きさ 22cm
分類記号 319.23022
件名 東南アジア-対外関係-中国   東南アジア諸国連合
注記 文献:p347〜370
内容紹介 ASEAN諸国は中国の何を脅威と感じ、何を問題視しているのか。「中国脅威論」の基本的構図を提示し、それに対しASEAN側がとった会議外交と、個別の二国間交渉の経過、そして中国の反応とその効果を明らかにする。
著者紹介 1960年東京生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。海上自衛隊幹部学校、防衛研究所講師、海上保安庁政策アドバイザーを兼任。著書に「ASEANレジーム」など。
目次タイトル 序章 ASEAN諸国における「中国脅威論」
第1節 問題の所在 第2節 先行研究の評価について 第3節 本書の構成 第4節 分析の手法
第Ⅰ部 「中国脅威論」の分析枠組
第1章 アジア太平洋地域における「中国脅威論」の類型
第1節 はじめに 第2節 「中国脅威論」の要素 第3節 アメリカ・日本・ASEANの「中国脅威論」の特徴と中国の反論
第2章 ASEANの会議外交方式
第1節 ASEANの組織構成とその歴史 第2節 ASEANの会議外交をどう理解するか:ASEAN Wayをめぐる議論 第3節 ASEANレジーム
第Ⅱ部 伝統的安全保障問題
第3章 歴史的問題・台湾問題とASEAN諸国
第1節 歴史的問題 第2節 台湾問題
第4章 南シナ海紛争・東南アジア非核地帯構想とARF・ASEAN中国首脳会議
第1節 南シナ海紛争 第2節 東南アジア非核兵器地帯(SEANWFZ)構想
第Ⅲ部 経済問題および非伝統的安全保障問題
第5章 経済問題とASEAN中国首脳会議
第1節 ASEAN中国経済関係:その規模と構造 第2節 経済問題
第6章 非伝統的安全保障問題とASEAN中国首脳会議
第1節 非伝統的安全保障問題の概要 第2節 重症急性呼吸器症候群(SARS) 第3節 その他の非伝統的安全保障問題の概略 第4節 非伝統的安全保障問題とASEAN中国関係
終章 ASEAN諸国の「中国脅威論」の行方
付録 「中国脅威論」とASEAN諸国:ソフト・パワーをめぐる諸問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
鉄道工学 土木施工法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。