検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報社会とコミュニケーション 

著者名 茨木 正治/編著
著者名ヨミ イバラギ マサハル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36145/239/2102329190一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002077071
書誌種別 図書
書名 情報社会とコミュニケーション 
書名ヨミ ジョウホウ シャカイ ト コミュニケーション
叢書名 MINERVA TEXT LIBRARY
叢書番号 58
言語区分 日本語
著者名 茨木 正治/編著   圓岡 偉男/編著   中島 淳/編著
著者名ヨミ イバラギ マサハル ツブラオカ ヒデオ ナカジマ キヨシ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.4
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-623-05704-7
ISBN 4-623-05704-7
数量 5,199p
大きさ 21cm
分類記号 361.45
件名 コミュニケーション   情報と社会
内容紹介 現代の日本社会に用いられるコミュニケーションとメディアに着目し、パーソナル・コミュニケーション、マス・コミュニケーション、ウェッブ・コミュニケーションの3つの視点から、情報社会の実像を明らかにする。
著者紹介 東京情報大学総合情報学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 コミュニケーション研究の現状
2 1 マス・コミュニケーション論
3 2 ネット(ウェッブ/オンライン)コミュニケーション
4 3 対人コミュニケーション論
5 第Ⅰ部 現代社会とマス・メディア
6 第1章 感情とマス・メディア
7 1 感情は誰のものか
8 2 マス・コミュニケーションの送り手・受け手と感情
9 3 メディア・イベントと感情
10 4 フレーミングが感情をつくる
11 5 メディアがつくる感情の意味
12 第2章 少女マンガというコミュニケーション
13 1 『NANA』という物語
14 2 複数主人公作品にみる「総合的自我構造」モデル
15 3 段階的「成長」による社会化
16 4 未成長という「成熟」
17 5 「少女マンガ」というコミュニケーション
18 第3章 テレビ放送と子ども
19 1 日常化するテレビ放送の中の子ども
20 2 テレビというメディア
21 3 子どもとテレビと社会
22 4 子どものためにテレビを考えるには
23 第Ⅱ部 新しいメディアとコミュニケーション
24 第4章 ウェブ社会の諸問題
25 1 インターネットの普及によって現れた社会
26 2 個人にまつわる諸問題
27 3 ウェブ社会に存在する2つの世代
28 4 ユビキタス監視社会
29 5 メディア文化と社会の諸問題
30 6 群衆の意見と集団分極化
31 7 自立した個人によるネットワーク社会を求めて
32 第5章 情報リテラシーと格差社会
33 1 格差と情報
34 2 デジタルデバイドとは何か
35 3 アクセス機会と格差
36 4 情報リテラシーの必要性
37 第6章 情報化社会のコミュニケーション
38 1 他者のいない日常場面
39 2 多様化・高速化するコミュニケーション
40 3 逃げ場としてのインターネット
41 4 顔の見えない他者とのコミュニケーション
42 5 ハイパーリアリティ世界のコミュニケーション
43 第Ⅲ部 パーソナル・コミュニケーション
44 第7章 親と子のコミュニケーション
45 1 多様な親子関係
46 2 親子のコミュニケーションとは何か
47 3 親と子のコミュニケーションの現代的特徴
48 4 親と子のコミュニケーションの変化から生じる問題
49 5 よりよい親子間コミュニケーションのために
50 第8章 記憶とコミュニケーション
51 1 「自分探し」の潮流
52 2 コミュニケーションによるアイデンティティ形成
53 3 過去の他者とのコミュニケーション
54 4 記憶はコミュニケーションである
55 5 記憶の多元性
56 終章 コミュニケーションの限界と可能性
57 1 他者理解の現実
58 2 コミュニケーションと人間の生活
59 3 理解構成の不安定性
60 4 構成される情報と構成される理解
61 5 理解と他者性
62 6 コミュニケーションの本質はどこにあるのか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
小林 吟右衛門 商人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。