蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京下町の開発と景観 古代編
|
著者名 |
谷口 榮/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ サカエ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C511/SH81/6 | 9200196591 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100620962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京下町の開発と景観 古代編 |
巻次(漢字) |
古代編 |
書名ヨミ |
トウキョウ シタマチ ノ カイハツ ト ケイカン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷口 榮/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ サカエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
本体価格 |
¥4400 |
ISBN |
978-4-639-02586-3 |
ISBN |
4-639-02586-3 |
数量 |
229p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.61
|
件名 |
東京都-歴史
|
内容紹介 |
河川に沿って自然堤防が形成され、旧海岸線沿いには微高地が発達した東京低地。縄文海進後の東京低地の形成によって人間活動が始まる古代を対象に、環境変化と人間活動の両面から、家康入部以前の地域の歴史を解き明かす。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。国士舘大学文学部史学地理学科卒業。博士(駒澤大学・歴史学)。葛飾区産業観光部観光課主査学芸員。立正大学等兼任講師。著書に「江戸東京の下町と考古学」など。 |
目次タイトル |
序章 東京低地と人間活動の諸相 |
|
第一章 東京低地の形成と環境変遷 |
|
一 東京低地の形成 二 東京低地の景観と環境的特徴 |
|
第二章 東京低地への考古学的関心 |
|
一 近世の文献に記された地中の歴史 二 『武蔵野』と関東大震災 三 戦後の研究 |
|
第三章 低地の開発と古墳の造営 |
|
一 東京低地への進出 二 集落の展開と水辺の生活 三 東京低地の古墳の様相 四 柴又八幡神社古墳をめぐる諸相 五 大嶋郷戸籍前夜の動向 |
|
第四章 大嶋郷戸籍と集落 |
|
一 大嶋郷戸籍の研究 二 大嶋郷推定地内の遺跡 三 発掘された大嶋郷 四 大嶋郷内の儀礼 五 大嶋郷と古代東海道 六 古代葛飾郡の地形と空間領域 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ