検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米国租税政策・税制展開の財政学的考察 

著者名 片桐 正俊/著
著者名ヨミ カタギリ マサトシ
出版者 日本評論社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3451/115/0106888522一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101200481
書誌種別 図書
書名 米国租税政策・税制展開の財政学的考察 
書名ヨミ ベイコク ソゼイ セイサク ゼイセイ テンカイ ノ ザイセイガクテキ コウサツ
ブッシュ(子)、オバマ、トランプ、バイデン政権下の税財政分析
言語区分 日本語
著者名 片桐 正俊/著
著者名ヨミ カタギリ マサトシ
出版地 東京
出版者 日本評論社
出版年月 2024.11
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-535-54090-3
ISBN 4-535-54090-3
数量 20,518p
大きさ 22cm
分類記号 345.1
件名 租税制度   租税-アメリカ合衆国
注記 文献:p481〜510
内容紹介 ブッシュ(子)からバイデンまで、4政権下の税財政とりわけ租税政策、税制が、分断化が進む米国の深刻な経済格差に対し、対応できているのか、いないとすればそれは何に拠るのかなどの問題意識から、その実態解明に取り組む。
目次タイトル 序章 ブッシュ(子)、オバマ、トランプ、バイデン政権下の税財政分析の序論
第1節 はじめに 第2節 1970年代以来続くアメリカの経済格差拡大の実態とその原因 第3節 アメリカの「見える福祉国家」と「隠れた福祉国家」 第4節 トリクルダウン経済学と中間層経済学 第5節 連邦税財政構造変化の実態と財政健全化策および税制改革 第6節 おわりに
第1章 アメリカの税財政による所得再分配機能とブッシュ減税の経済政策効果
第1節 はじめに 第2節 アメリカの税財政による所得再分配効果と連邦税制・個人所得税制の累進性 第3節 レーガン、ブッシュ(子)政権の大型税制改革の特徴と結果 第4節 おわりに
第2章 アメリカの租税支出の実態と改革の方向
第1節 はじめに 第2節 租税支出の定義と測定方法 第3節 アメリカの租税支出の特徴 第4節 アメリカの租税支出の所得階層別便益帰着 第5節 アメリカの租税支出の論点と改革の方向性 第6節 おわりに
第3章 連邦給与税の給付と負担の関係およびその税負担構造
第1節 はじめに 第2節 連邦給与税(社会保障税とメディケア税)の給付と負担の関係 第3節 連邦給与税(社会保障税とメディケア税)の負担構造 第4節 おわりに
第4章 連邦遺産税・贈与税改革
第1節 はじめに 第2節 連邦遺産税・贈与税 第3節 ブッシュ(子)政権下の2001年遺産税・贈与税改革 第4節 遺産税・贈与税に関する論争点と実態分析 第5節 遺産税・贈与税改革の方向性 第6節 おわりに
第5章 グローバル化下の連邦法人税負担
第1節 はじめに 第2節 連邦法人税の推移と概観 第3節 非法人事業体事業所得への個人所得税課税の拡大 第4節 ブッシュ(子)政権の法人税改革の基本方向と2001-03年企業減税の評価 第5節 法人税負担の国際比較 第6節 法人税改革に関する大統領税制改革諮問委員会の報告書と財務省の報告書 第7節 おわりに
第6章 オバマ政権の経済復興・成長政策と医療保険制度改革
第1節 はじめに 第2節 2007-09年大不況へのオバマ政権の対応 第3節 経済復興・成長政策の成果と課題 第4節 医療保険制度改革 第5節 おわりに
第7章 オバマ政権の財政健全化・税制改正の成果と課題
第1節 はじめに 第2節 財政赤字問題と財政健全化政策の成果と課題 第3節 オバマ政権のブッシュ減税継続の苦渋と脱却、税の公平化の成果事例、中間層経済学に立った税制改革の展望 第4節 おわりに
第8章 アメリカ中間層の衰退とオバマ政権の中間層経済学、経済格差縮小政策
第1節 はじめに 第2節 ブッシュ(子)、オバマ政権期の所得格差の拡大、中間層の衰退 第3節 ブッシュ(子)、オバマ政権期の資産格差の拡大、中間層の衰退と遺産税の弱い復活 第4節 オバマ政権の中間層経済学 第5節 オバマ政権の経済格差縮小政策の成果と課題 第6節 おわりに
第9章 トランプ政権下の2017年減税・雇用法の概要と個人・法人課税改革の内容検討
第1節 はじめに:2017年減税・雇用法(TCJA)の成立過程 第2節 TCJAの概要と同法による歳入変動の推計で見た特徴点 第3節 TCJAの個人課税改革内容の検討 第4節 法人税負担の実態とTCJAの法人課税改革内容の検討 第5節 おわりに
第10章 トランプ政権下の2017年減税・雇用法の経済・財政効果と分配効果
第1節 はじめに 第2節 TCJAによる経済・財政・租税(減税)便益効果 第3節 トランプ政権の主張とは違う実施結果となったTCJA 第4節 TCJA下の個人所得税租税支出の分配効果と最大の非事業個人所得税租税支出の特徴および便益の分布 第5節 おわりに:経済格差是正か否かに関わる主要法案
終章 バイデン政権の経済・税財政政策の展開
第1節 はじめに:バイデン政権の中間層(ボトムアップ・ミドルアウト)経済学 第2節 バイデン政権とFRBのパンデミック不況およびインフレとの闘いの実績の検証 第3節 バイデン政権の「より良き再建計画」提案を受けて成立した3つの法律の特徴および問題点とそのマクロ経済効果の検証 第4節 2024年度予算教書とバイデノミクスの課題 第5節 おわりに:現代供給サイド経済学による理論づけと政策実施の政治的困難



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
336.4
人間関係
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。