1 |
序章 緒論 |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2節 研究の目的、課題、および方法 |
|
|
|
|
4 |
第3節 先行研究の検討 |
|
|
|
|
5 |
第4節 論文の構成と各章の概要 |
|
|
|
|
6 |
第1章 カリキュラム評価における質的な客観性の意義 |
|
|
|
|
7 |
第1節 「羅生門的接近」によるカリキュラム評価の特徴 |
|
|
|
|
8 |
第2節 「羅生門的接近」にもとづくカリキュラム評価の質的な客観性 |
|
|
|
|
9 |
第3節 研究開発学校の事例にみるわが国のカリキュラム評価の実態 |
|
|
|
|
10 |
第4節 「質的な客観性」からみたわが国のカリキュラム評価の問題点 |
|
|
|
|
11 |
第2章 Scriven,M.によるゴール・フリー評価論 |
|
|
|
|
12 |
第1節 ゴール・フリー評価論の成立背景 |
|
|
|
|
13 |
第2節 ゴール・フリー評価の三つの方法 |
|
|
|
|
14 |
第3節 ゴール・フリー評価論と構成的/総括的評価との関係 |
|
|
|
|
15 |
第3章 ゴール・フリー評価論による質的な客観性の確保 |
|
|
|
|
16 |
第1節 質的な客観性を確保するゴール・フリー評価論の諸方法 |
|
|
|
|
17 |
第2節 カリキュラム評価が質的な客観性を確保するための実践的要点 |
|
|
|
|
18 |
第4章 評価者の立場に焦点化したゴール・フリー評価の応用事例 |
|
|
|
|
19 |
第1節 学習者による授業評価を用いた第三者的カリキュラム評価の事例 |
|
|
|
|
20 |
第2節 学習者の経験にもとづく「回顧的」カリキュラム評価の事例 |
|
|
|
|
21 |
第3節 教員組織の多元的な視点を用いた生徒評価の事例 |
|
|
|
|
22 |
第5章 カリキュラム評価用具としてのチェックリストの開発 |
|
|
|
|
23 |
第1節 カリキュラム評価のためのチェックリストの提示 |
|
|
|
|
24 |
第2節 日本版カリキュラム評価チェックリスト(略称CCEJ)の試行(1):学校レベルでのカリキュラム評価 |
|
|
|
|
25 |
第3節 CCEJの試行(2):教職員レベルでのカリキュラム評価 |
|
|
|
|
26 |
第4節 わが国のカリキュラム評価の問題点からみたCCEJの試行結果 |
|
|
|
|
27 |
終章 結論 |
|
|
|
|
28 |
第1節 研究成果の要約 |
|
|
|
|
29 |
第2節 カリキュラム評価研究への実践的示唆 |
|
|
|
|
30 |
第3節 今後の展望 |
|
|
|
|
31 |
補章 Michael Scrivenに関する覚え書き:curriculum vitaeの検討を中心に |
|
|
|
|
32 |
第1節 問題の設定 |
|
|
|
|
33 |
第2節 スクリヴァンの学問的背景 |
|
|
|
|
34 |
第3節 哲学から評価へ、評価から教育へ |
|
|
|
|
35 |
第4節 結語:なぜ彼は「シカゴ学派」とみなされたのか? |
|
|
|
|