蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代・中世の情報伝達
|
著者名 |
渡辺 滋/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シゲル |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/826/ | 2102379100 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002130461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代・中世の情報伝達 |
書名ヨミ |
コダイ チュウセイ ノ ジョウホウ デンタツ |
|
文字と音声・記憶の機能論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 滋/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シゲル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-8406-2073-4 |
ISBN |
4-8406-2073-4 |
数量 |
8,424,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
日本-歴史-中世
通信-歴史
|
注記 |
文献:p377~416 |
内容紹介 |
古代・中世社会を動かしたのは音声だった! 「文書による国家支配が徹底していた」という古代史の常識を覆し、音声で伝達された情報を文献から復元するという新しい方法論を提示する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 「文書主義」の導入と情報処理 |
|
|
|
|
2 |
第一節 古代中国における文宇利用 |
|
|
|
|
3 |
第二節 古代日本への文書主義の導入 |
|
|
|
|
4 |
第三節 行政処理への黙読の採用 |
|
|
|
|
5 |
第四節 黙読と音読の併用 |
|
|
|
|
6 |
第二章 社会における文字の役割 |
|
|
|
|
7 |
第一節 書式と機能 |
|
|
|
|
8 |
第二節 帳簿に「文字化される情報」と「されない情報」 |
|
|
|
|
9 |
第三節 帳簿と音声・記憶 |
|
|
|
|
10 |
第四節 「読み合わせ」するということ |
|
|
|
|
11 |
第五節 文書の社会的な役割 |
|
|
|
|
12 |
第六節 文書の作成と披露 |
|
|
|
|
13 |
第七節 紛失状の作成 |
|
|
|
|
14 |
第八節 文書と記憶 |
|
|
|
|
15 |
第九節 古代社会における文書 |
|
|
|
|
16 |
第三章 情報伝達における「文字」と「記憶」 |
|
|
|
|
17 |
第一節 使者の原初形態 |
|
|
|
|
18 |
第二節 手紙(私文書)の場合 |
|
|
|
|
19 |
第三節 文書(公文書)の場合 |
|
|
|
|
20 |
第四節 文字化された情報の特質 |
|
|
|
|
21 |
第五節 遠距離への情報伝達 |
|
|
|
|
22 |
第六節 遠距離への情報伝達と記憶 |
|
|
|
|
23 |
第七節 記憶から文字へ |
|
|
|
|
24 |
第四章 日本古代・中世における文字利用 |
|
|
|
|
25 |
第一節 日本社会への文字の導入 |
|
|
|
|
26 |
第二節 文字利用の一形態としての代筆 |
|
|
|
|
27 |
第三節 生きた人間を介した情報伝達 |
|
|
|
|
28 |
第四節 平安期における文字利用の本格化 |
|
|
|
|
29 |
第五節 偽文書の作成 |
|
|
|
|
30 |
第六節 文字と記憶 |
|
|
|
|
31 |
第七節 裁判に見る文字と記憶 |
|
|
|
|
32 |
終章 前近代社会における文字利用 |
|
|
|
|
33 |
第一節 文字登場の前史 |
|
|
|
|
34 |
第二節 文字の創成 |
|
|
|
|
35 |
第三節 文字の限定的な利用 |
|
|
|
|
36 |
第四節 古代ギリシャ・ローマにおける文字利用 |
|
|
|
|
37 |
第五節 文書主義の変質 |
|
|
|
|
38 |
第六節 中世西欧における記憶と文字 |
|
|
|
|
39 |
第七節 中世的文書主義とその終焉 |
|
|
|
|
40 |
第八節 遠距離への情報伝達方法 |
|
|
|
|
41 |
第九節 使者と口上 |
|
|
|
|
42 |
第十節 使者の記憶 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ