検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

個体と集団 

著者名 井上 英二/[ほか]編
著者名ヨミ イノウエ エイジ
出版者 講談社
出版年月 1981.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館書庫CL2498/KO91/9103285262一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000753693
書誌種別 図書
書名 個体と集団 
書名ヨミ コタイ ト シュウダン
あすの医療問題を考える
言語区分 日本語
著者名 井上 英二/[ほか]編
著者名ヨミ イノウエ エイジ
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 1981.4
本体価格 ¥1400
数量 199p
大きさ 20cm
分類記号 490.4
件名 医学   社会集団



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本研究の課題と対象および方法
2 第1節 本研究の課題と対象
3 第2節 先行研究の検討と研究方法
4 第3節 「経済支援」と「奨学金」の概念
5 第1章 意図せざる発端
6 第1節 退役軍人に対する教育・訓練給付金政策の誕生(1944年)
7 第2節 朝鮮戦争・ベトナム戦争によるGIビル政策の恒久化
8 第3節 現役軍人「教育貯蓄口座」(新GIビル)の開始
9 第4節 GIビル政策と「高等教育の大衆化」
10 第2章 国家と大学との接近
11 第1節 第一次モリル法(1862年)
12 第2節 「予備役将校訓練部隊プログラム(ROTC)」スカラーシップの誕生(1946年)
13 第3節 事例調査
14 第4節 ROTC政策と大学生
15 第3章 「心理的突破口」としての国防
16 第1節 冷戦期における「国防」概念の変化
17 第2節 国防教育法(1958年)の成立
18 第3節 「国防教育法学生ローン」と学生の進路
19 第4節 忠誠宣誓・信条否認規定,学習・成績要件の廃止
20 第4章 「教育の機会均等」を求めて
21 第1節 大統領ジョンソンの政治的手法と高等教育界
22 第2節 高等教育法(1965年)の成立
23 第3節 「教育機会給付奨学金」(EOG)と「連邦保証ローン」(GSL)
24 第4節 政治的アリーナを形成した高等教育界
25 第5章 拡大した大学生経済支援政策
26 第1節 1972年教育改正法
27 第2節 中所得層学生支援法(1978年)
28 第3節 1980年代の社会的問題
29 第4節 1990年代初期の改革
30 第5節 クリントン政権以降の改革
31 終章 総括と今後の研究課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
029.2135
図書目録(図書館)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。