蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
気候変化と人間
|
著者名 |
鈴木 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒデオ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 45185/21/ | 0105809041 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000071108 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気候変化と人間 |
書名ヨミ |
キコウ ヘンカ ト ニンゲン |
|
1万年の歴史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒデオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2004.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
4-562-09053-7 |
数量 |
474p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
451.85
|
件名 |
気候変動
|
注記 |
大明堂 2000年刊の再刊 |
注記 |
文献:p415~467 |
内容紹介 |
地球の上に気候変化があって、それが人間の歴史に影響を及ぼしてきた。自然地理学によって明らかにされた地球上の気候変化と、人間のかかわりについて時代断面で切り、世界の各地域について解説。2000年大明堂刊の再刊。 |
著者紹介 |
1932年神奈川県生まれ。東京大学理学部卒業。清泉女子大学教授、東京大学名誉教授。著書に「風土の構造」「超越者と風土」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 イギリス留学生・お雇い外国人 |
|
|
|
|
2 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
3 |
第2節 イギリス留学生 |
|
|
|
|
4 |
第3節 模範国さがし |
|
|
|
|
5 |
第4節 お雇い外国人-その実態と役割 |
|
|
|
|
6 |
第5節 おわりに-模範国イギリスと日本の近代化 |
|
|
|
|
7 |
第2章 幕末・明治初期イギリス留学生とユニヴァーシティカレッジ・コネクション |
|
|
|
|
8 |
第1節 イギリス留学を支えた人びと |
|
|
|
|
9 |
第2節 ユニヴァーシティ・カレッジ教授ウィリアムソンと日本人留学生 |
|
|
|
|
10 |
第3節 ユニヴァーシティ・カレッジ留学生の実態 |
|
|
|
|
11 |
第4節 日本学生会から共存同衆へ |
|
|
|
|
12 |
<資料> ユニヴァーシティ・カレッジ留学生一覧 |
|
|
|
|
13 |
第3章 明六社と共存同衆 |
|
|
|
|
14 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
15 |
第2節 明六社 |
|
|
|
|
16 |
第3節 共存同衆 |
|
|
|
|
17 |
第4節 おわりに |
|
|
|
|
18 |
第4章 幕末・明治初期のイギリス留学生と大蔵省 |
|
|
|
|
19 |
第1節 幕末・明治初期の海外留学生と大蔵省 |
|
|
|
|
20 |
第2節 イギリス渡航者の実態と大蔵省 |
|
|
|
|
21 |
第3節 イギリス渡航者と大蔵省-ユニヴァーシティ・カレッジ・コネクションを中心として |
|
|
|
|
22 |
第4節 大蔵官僚の育成-銀行学局から帝国大学へ |
|
|
|
|
23 |
第5節 帝国大学法科大学における経済学・財政学教育 |
|
|
|
|
24 |
第5章 明治日本の経済学導入史 |
|
|
|
|
25 |
第1節 経済学との出会い-強兵から富国へ |
|
|
|
|
26 |
第2節 邦訳の時代-経済学入門書から自由主義経済書へ |
|
|
|
|
27 |
第3節 お雇い外国人教師-経済学の伝道 |
|
|
|
|
28 |
第4節 明治中期の経済学界 |
|
|
|
|
29 |
第6章 W.S.ジェヴォンズと日本人留学生 |
|
|
|
|
30 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
31 |
第2節 W.S.ジェヴォンズと留学生 |
|
|
|
|
32 |
第3節 留学生の軌跡 |
|
|
|
|
33 |
第7章 ジェヴォンズ経済学の導入と展開 |
|
|
|
|
34 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
35 |
第2節 W.S.ジェヴォンズと山辺丈夫 |
|
|
|
|
36 |
<資料Ⅰ> 山辺の筆記ノート |
|
|
|
|
37 |
第3節 ジェヴォンズ経済学の邦訳と普及 |
|
|
|
|
38 |
<資料Ⅱ> W.S.ジェヴォンズ諸著作邦訳文献年表 |
|
|
|
|
39 |
<資料Ⅲ> 専門用語邦訳一覧 |
|
|
|
|
40 |
第4節 応用経済学者W.S.ジェヴォンズと日本の近代化 |
|
|
|
|
41 |
第5節 おわりに |
|
|
|
|
42 |
補論 ジェヴォンズ論理学の日本への導入 |
|
|
|
|
43 |
第8章 大越成徳と自由貿易論 |
|
|
|
|
44 |
第1節 略伝 |
|
|
|
|
45 |
第2節 価格論 |
|
|
|
|
46 |
第3節 大越成徳の自由貿易思想 |
|
|
|
|
47 |
第4節 大越成徳の保護主義批判 |
|
|
|
|
48 |
第5節 おわりに |
|
|
|
|
49 |
付録:大越成徳著作目録 |
|
|
|
|
50 |
第9章 マーシャル経済学の日本への導入と展開 |
|
|
|
|
51 |
第1節 はじめに-近代経済学の日本への導入 |
|
|
|
|
52 |
第2節 マーシャル経済学との出会い |
|
|
|
|
53 |
第3節 マーシャル経済学の邦訳・解説 |
|
|
|
|
54 |
<付表> ジェヴォンズ経済学・マーシャル経済学導入年表 |
|
|
|
|
55 |
第10章 『国民経済雑誌』にみる近代経済学の展開 |
|
|
|
|
56 |
第1節 はじめに-明治期の経済雑誌と『国民経済雑誌』 |
|
|
|
|
57 |
第2節 『国民経済雑誌』と近代経済学の理論 |
|
|
|
|
58 |
第3節 学派別の輸入状況 |
|
|
|
|
59 |
第11章 福田徳三と厚生経済学の形成 |
|
|
|
|
60 |
第1節 生涯と著作 |
|
|
|
|
61 |
第2節 日本の近代化と「近代人」の育成 |
|
|
|
|
62 |
第3節 社会政策的自由主義の社会哲学的基礎 |
|
|
|
|
63 |
第4節 福田徳三の近代経済学研究 |
|
|
|
|
64 |
第5節 厚生経済学への道 |
|
|
|
|
65 |
第6節 おわりに-経済学の制度化と近代経済学の定着 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ