蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
千葉縣史料 近世篇-[3-2]
|
著者名 |
千葉県史編纂審議会/編
|
著者名ヨミ |
チバ ケンシ ヘンサン シンギカイ |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
1961.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C08/C42/1-3-2(2) | 9200008600 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C08/C42/1-3-2(2) | 9200263504 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
東部図書館 | 郷土開架 | C20/2/1 -3 -2-2 | 2100625573 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002066719 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
千葉縣史料 近世篇-[3-2] |
巻次(漢字) |
近世篇-[3-2] |
書名ヨミ |
チバケン シリョウ |
各巻書名 |
上總國 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
千葉県史編纂審議会/編
|
著者名ヨミ |
チバ ケンシ ヘンサン シンギカイ |
出版地 |
[千葉] |
出版者 |
千葉県
|
出版年月 |
1961.3 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
20,639p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.5
|
件名 |
千葉県-歴史-史料
|
注記 |
付:上總國輿地全図(1枚) |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 飯香岡八幡宮文書 |
|
|
|
|
2 |
2 千葉縣立中央圖書館所藏文書 |
|
|
|
|
3 |
3 船橋市立圖書館所藏文書 |
|
|
|
|
4 |
4 箕箸理一郎家文書 |
|
|
|
|
5 |
5 内藤禎量家文書 |
|
|
|
|
6 |
6 平田區有文書 |
|
|
|
|
7 |
7 千葉美胤家文書 |
|
|
|
|
8 |
8 宮原榮家文書 |
|
|
|
|
9 |
9 齋藤英司家文書 |
|
|
|
|
10 |
10 齋藤亮家文書 |
|
|
|
|
11 |
11 長峰運家文書 |
|
|
|
|
12 |
12 石井賢三家文書 |
|
|
|
|
13 |
13 新堀區有文書 |
|
|
|
|
14 |
14 景山公連家文書 |
|
|
|
|
15 |
15 鳥飼敬義家文書 |
|
|
|
|
16 |
16 重田信太郎家文書 |
|
|
|
|
17 |
17 黄和田畑區有文書 |
|
|
|
|
18 |
18 藏玉區有文書 |
|
|
|
|
19 |
19 坂畑區有文書 |
|
|
|
|
20 |
20 蓮見區有文書 |
|
|
|
|
21 |
21 島村柔藏家文書 |
|
|
|
|
22 |
22 小原半之助家文書 |
|
|
|
|
23 |
23 守眞道家文書 |
|
|
|
|
24 |
24 君津漁業協同組合所藏文書 |
|
|
|
|
25 |
25 織本哲郎家文書 |
|
|
|
|
26 |
26 高橋才三家文書 |
|
|
|
|
27 |
27 平野勝次郎家文書 |
|
|
|
|
28 |
28 青堀漁業協同組合所藏文書 |
|
|
|
|
29 |
29 森善右衞門家文書 |
|
|
|
|
30 |
30 岡部忠嶽家文書 |
|
|
|
|
31 |
31 石井宗作家文書 |
|
|
|
|
32 |
32 鮎川清右衞門家文書 |
|
|
|
|
33 |
33 高橋東麿家文書 |
|
|
|
|
34 |
34 椙山林麿家文書 |
|
|
|
|
35 |
35 菱田忠義家文書 |
|
|
|
|
36 |
36 文部省史料館所藏文書 |
|
|
|
|
37 |
37 鈴木四郎右衞門家文書 |
|
|
|
|
38 |
38 石井勇家文書 |
|
|
|
|
39 |
39 賣津區有文書 |
|
|
|
|
40 |
40 岩埜清史家文書 |
|
|
|
|
41 |
41 内野兵右衞門家文書 |
|
|
|
|
42 |
42 伊藤龜之助家文書 |
|
|
|
|
43 |
上總國の近世資料について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ