蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
そのクチコミは効くのか
|
著者名 |
久保田 進彦/著
|
著者名ヨミ |
クボタ ユキヒコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 675/264/ | 2102893386 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100675422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
そのクチコミは効くのか |
書名ヨミ |
ソノ クチコミ ワ キク ノカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久保田 進彦/著
澁谷 覚/著
|
著者名ヨミ |
クボタ ユキヒコ シブヤ サトル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2018.12 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-641-16537-3 |
ISBN |
4-641-16537-3 |
数量 |
6,206p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
675
|
件名 |
消費者
マーケティング
クチコミ
|
注記 |
文献:p191〜198 |
内容紹介 |
消費者は「良いクチコミ」をどう疑うか? オンライン・クチコミの有効性について、「疑念効果」を中心に検討。クチコミを参照した人々が、どのように態度や期待値、購買意向などを変化させるかを明らかにする。 |
著者紹介 |
青山学院大学経営学部教授。博士(商学)。日本商業学会賞優秀論文賞、奨励賞など受賞。 |
目次タイトル |
序章 本書では何が語られるのか |
|
0-1 本書の主題 0-2 議論の焦点 0-3 本書の構成 0-4 本書のねらい |
|
第1章 クチコミ・プラットフォームで何が生じているか |
|
はじめに 1-1 個人間コミュニケーション 1-2 個人間コミュニケーションのためのソーシャル・プラットフォーム 1-3 集合型プラットフォームにおけるコミュニケーション・スタイル 1-4 クチコミ・プラットフォームの特徴と問題 1-5 疑念効果 第1章のまとめ |
|
第2章 良いクチコミは良い効果をもたらすか |
|
はじめに 2-1 概念整理と議論の枠組み 2-2 クチコミの正負バランスの影響 2-3 クチコミ・プラットフォームの影響 2-4 疑念効果 2-5 事前のブランド選択行動の影響 第2章のまとめ |
|
第3章 疑念効果をどう確かめるか |
|
はじめに 3-1 実験素材の選定 3-2 実験の概要 3-3 実験の流れ 3-4 実験用サイト 3-5 実験の実施 3-6 操作チェック 3-7 スクール・サイト間の選好の差の確認 第3章のまとめ |
|
第4章 消費者は良いクチコミをどう疑うか |
|
はじめに 4-1 「正負バランス効果」(仮説1)および「プラットフォーム効果」(仮説2)の検証 4-2 「疑念効果」(仮説3)の検証 第4章のまとめ |
|
第5章 良いクチコミを疑うのは誰か |
|
はじめに 5-1 議論の焦点 5-2 「教育程度」の影響の分析 5-3 織り込み効果 第5章のまとめ |
|
第6章 疑念効果はどうしたら抑制されるのか |
|
はじめに 6-1 議論の理由と分析の流れ 6-2 分析1:「クチコミが参考になった程度」→「満足/利用意向」 6-3 分析2:「類似性の知覚」→「クチコミが参考になった程度」 6-4 分析3:「類似性の知覚」→「満足/利用意向」 6-5 分析4:「類似性の知覚」→「クチコミが参考になった程度」→「満足/利用意向」 第6章のまとめ |
|
第7章 社会と研究にどのように活かせるか |
|
はじめに 7-1 仮定・仮説・分析結果の整理 7-2 研究伝統における位置づけ 7-3 本書から得られる実務的インプリケーション 7-4 消費者保護のためのインプリケーションと倫理的ガイドライン 7-5 本書の限界と今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ