蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国家を考えてみよう
|
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト オサム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J311/ハオ/ | 0600564315 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100394520 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
国家を考えてみよう |
書名ヨミ |
コッカ オ カンガエテ ミヨウ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
256 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト オサム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.6 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-480-68961-0 |
ISBN |
4-480-68961-0 |
数量 |
204p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
311
|
件名 |
国家
|
学習件名 |
国家 |
内容紹介 |
大切なことはちゃんと考えよう-。昔の中国の「国」と「国民」の考え方、王政復古と大政奉還、「領土」という問題、国家主義…。日本の国の歴史をたどり、どうすれば「国家を考えられるか」を考える。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒業。「桃尻娘」で講談社小説現代新人賞佳作受賞。小説・評論・芝居の演出などで活躍する。ほかの著書に「ちゃんと話すための敬語の本」など。 |
目次タイトル |
第一章 「国家」を考えない |
|
「国家」を考えるために 「国家」には二種類がある 昔の中国の「国」と「国民」の考え方 「国家」は誰のもの? 「国」はなかなか国民のものにならない 「国」と「国家」はどう違う? 長い間「国家」と無縁だった日本 普通の日本人は誰にも忠誠を誓わない |
|
第二章 日本で「国家」が始まる |
|
日本に「国家」がやって来た 王政復古と大政奉還 明治の「国家」は天皇のものだった 天皇がなんでも出来る憲法 天皇も国民のように騙される 「国家」という言葉を使わなかった人 福沢諭吉が語る「政府」 「政府も天皇のもの」にしてしまった人達 「国家」や「天皇」から逃げる福沢諭吉 「国家」に逆らうと国家的な不良になる |
|
第三章 「国民の国家」は簡単に生まれない |
|
国立競技場は誰のもの? 「領土」という問題 日本で土地問題はどうだったのか 平安時代の武士の不安 封建制度のギブ・アンド・テイク 世界にはいろいろな「封建制度」がある 封建制度が嫌いだったはずの福沢諭吉の考え方 「支配者の国家」から「国民の国家」へ ヨーロッパの王様は大変だった ドイツにはごめんなさい 日本が本当の近代国家になった時 |
|
第四章 国家主義について |
|
そこがゴールでいいわけでもない 「国家主義」ってなに? 「個人のあり方よりも国家」という考え方 「代表者」と「指導者」 「指導者」のいる国家 国民を指導する国家と指導しない国家 頭の中はまだファンタジー 「国家」という立派な鎧 国家主義は「変革」と相性がいい 意外と身近な国家主義 国家主義者は憲法を変える 憲法という最高法規 なにを考えて「憲法を改正したい」と言うのだろうか? 大切なことはちゃんと考えなければならない |
|
あとがき |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ