蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉集の恋と語りの文芸史
|
著者名 |
大谷 歩/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ アユミ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91112/495/ | 2102743852 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100367082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万葉集の恋と語りの文芸史 |
書名ヨミ |
マンヨウシュウ ノ コイ ト カタリ ノ ブンゲイシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大谷 歩/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ アユミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-305-70796-3 |
ISBN |
4-305-70796-3 |
数量 |
15,265,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.125
|
件名 |
万葉集
恋愛(文学上)
|
内容紹介 |
東アジア文学圏では特殊な、「恋」という概念を文芸上に成立させた日本。その源流を求め、万葉以前より語り継がれた伝説<古物語り>から、近時の現実性をもった<今物語り>へと至る物語り形成の系譜を辿る。 |
著者紹介 |
1986年宮城県生まれ。國學院大學大学院文学研究科文学専攻博士課程後期修了。博士(文学・國學院大學)。奈良県立万葉文化館研究員。共著に「古事記歌謡注釈」がある。 |
目次タイトル |
愛のはじまりの物語り |
|
本書の目的と方法 『万葉集』の恋と語りに関する研究史 <由縁>をめぐる<古物語り>と<今物語り> 本書の概要 |
|
第一章 磐姫皇后と但馬皇女の恋歌の形成 |
|
一 序 二 磐姫皇后をめぐる<古物語り>の形成 三 但馬皇女をめぐる<今物語り>の形成 四 朝川を渡る女 五 結 |
|
第二章 桜児・縵児をめぐる<由縁>の物語り |
|
一 序 二 古代の婚姻をめぐる女性の生き方 三 桜児・縵児をめぐる<古物語り> 四 桜と縵をめぐる起源伝説の成立 五 結 |
|
第三章 真間手児名伝説歌の形成 |
|
一 序 二 赤人の「過」の歌の方法 三 虫麻呂の「詠」の歌の方法 四 結 |
|
第四章 嫉妬と怨情 |
|
一 序 二 古代中国の棄婦詩と怨情詩 三 古代日本の<嫉妬>の歌と物語り 四 結 |
|
第五章 怨恨歌の形成 |
|
一 序 二 主題としての<怨恨>の歌の形成 三 主題としての<棄婦>の歌の形成 四 結 |
|
第六章 「係念」の恋 |
|
一 序 二 「係念」の訓詁と注釈 三 仏典語「係念」と左注の意図 四 安貴王の歌と<今物語り> 五 結 |
|
第七章 「係恋」をめぐる恋物語りの形成 |
|
一 序 二 仏典語「係恋」の意味 三 仏典にみる「係恋」の語の性格 四 「係恋」をめぐる恋物語りの成立 五 結 |
|
第八章 愚なる娘子 |
|
一 序 二 尺度の娘子をめぐる妻争い 三 『万葉集』の嗤笑歌と愚なる娘子 四 「嗤咲」と「愚」の世界 五 結 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ