検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アレッポ 

著者名 ロス・バーンズ/著
著者名ヨミ ロス バーンズ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2275/6/2103009490一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101060858
書誌種別 図書
書名 アレッポ 
書名ヨミ アレッポ
叢書名 都市の物語
言語区分 日本語
著者名 ロス・バーンズ/著   松原 康介/編訳   柴田 大輔/共訳   藤田 康仁/共訳   杉本 悠子/共訳   川本 智史/共訳
著者名ヨミ ロス バーンズ マツバラ コウスケ シバタ ダイスケ フジタ ヤスヒト スギモト ユウコ カワモト サトシ
著者名原綴 Burns Ross
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2023.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8055-0973-9
ISBN 4-8055-0973-9
数量 6,386p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 227.5
件名 アレッポ-歴史
注記 原タイトル:Aleppo
注記 文献:p366〜376
内容紹介 古代からイスラーム時代にかけて発展し、中東地域において最も長く存続してきた都市のひとつであるアレッポの歴史をひも解く。2011年以降のシリア内戦によるモニュメントの被害状況も紹介。カラー口絵、地図付き。
著者紹介 マッコーリー大学(シドニー)から博士号を授与。元在シリア=レバノン・オーストラリア大使。オーストラリア外務省に外交官として務めた。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 満州語口語の音韻の体系と構造
2 アルタイ諸言語の構造
3 J・C・ストリート著『元朝秘史の言語』の書評
4 蒙古祖語の母音の長さ
5 常置国際アルタイ学会議第5回例会
6 パキスタンの蒙古人
7 山本謙吾氏著『満州語口語基礎語彙集』へのはしがき
8 語尾の弱化
9 タタール語の成立とチュヴァシュ族の起源
10 『元朝秘史』における「古温」《人》という語について
11 アルタイ諸言語
12 蒙古諸言語の「iの折れ」
13 蒙古諸言語の「iの折れ」再説
14 パクパ字(八思巴字)について
15 朝鮮語動詞の使役形と受身・可能形
16 日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係
17 単語の意味の面接調査
18 朝鮮語のアクセント・モーラ・音節
19 母音調和と中期朝鮮語の母音体系
20 アルタイ諸言語・朝鮮語・日本語の母音調和
21 「語音翻訳」を通して見た15世紀末の朝鮮語の発音
22 現代ソウル方言において起こりつつある母音の通時的変化
23 ハルハ河紀行
24 西南アジアに「蒼き狼」の子孫をたずねて
25 一言語学者の見た隣国
26 鳥居竜蔵博士の思い出
27 白鳥庫吉先生と私ども
28 蒙古の家(オノン・ウルグンゲ氏の詩の翻字と翻訳)
29 江上波夫君と私
30 第3回国際モーコ学者会議

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服部 四郎
1989
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。