蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 12105/1/13 | 2102545248 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100015982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の哲学 第13号 |
巻次(漢字) |
第13号 |
書名ヨミ |
ニホン ノ テツガク |
各巻書名 |
特集日本思想と論理 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本哲学史フォーラム/編
|
著者名ヨミ |
ニホン テツガクシ フォーラム |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-8122-1246-2 |
ISBN |
4-8122-1246-2 |
数量 |
146p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
121.05
|
件名 |
日本思想
|
各巻件名 |
論理学 |
内容紹介 |
しばしば日本思想の非論理性、非体系性が指摘されるが、決してそうではない。長年日本の伝統思想の研究に携わってきた執筆陣が、日本心学、神道、禅、儒学が持つ「論理」を探求し、その可能性を探る。書評も収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『日本哲学資料集』の刊行にちなんで |
ジェームズ・ハイジック/著 |
|
|
|
2 |
前近代日本思想の哲学的性質 |
トマス・カスーリス/著 |
|
|
|
3 |
日本心学の特色 |
吉田 公平/著 |
|
|
|
4 |
論理・精神・コスモロジー |
佐藤 弘夫/著 |
|
|
|
5 |
道元における行と知 |
杉本 耕一/著 |
|
|
|
6 |
近世日本儒学の言語と論理 |
中村 春作/著 |
|
|
|
7 |
徳川儒教と<他者>の問題 |
田尻 祐一郎/著 |
|
|
|
8 |
田辺元の思想形成と西田の「永遠の今」 |
竹花 洋佑/著 |
|
|
|
9 |
末木文美士著『哲学の現場-日本で考えるということ』 |
太田 裕信/著 |
|
|
|
10 |
藤田正勝編『『善の研究』の百年-世界へ/世界から』 |
岡田 勝明/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ